バック事故の過失割合の目安は?よくあるトラブルについても

バック事故の過失割合について詳しく解説します。加害者、被害者それぞれの過失割合の目安と、決め方のポイントを説明!また、バック事故をはじめとした交通事故でよくあるトラブルや、加害者側の主張も例示します。慰謝料についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

バック事故の過失割合の目安は?よくあるトラブルについても

目次

  1. バック事故の過失割合やよくあるトラブルを解説!
  2. バック事故の過失割合の目安
  3. バック事故の過失割合で起こりうるトラブル
  4. バック事故で加害者から支払われる損害賠償金
  5. バック事故の過失割合で知っておきたいポイント
  6. バック事故の過失割合の目安を抑えておこう!

バック事故の過失割合やよくあるトラブルを解説!

左後部を破損した車
blende12

駐車場で起きる交通事故の、半数を占めるともいわれているバック事故。もしもバック事故に巻き込まれてしまった、または起こしてしまった時、過失割合はどの程度のものになるのでしょうか。バック事故でよくみられるトラブルとあわせてみていきましょう。

バック事故の過失割合の目安

万が一、バック事故の当事者となってしまった場合、加害者・被害者それぞれの過失割合はどのようになっているのでしょうか?大まかな目安を、状況ごとに例示します。

バック事故の定義

トランクルームがへこんだ自動車
Joe Shlabotnik

バック事故は、逆突事故ともいい、交通事故の中でも車両が後退中の後方不注意を原因として、他の車両や人、物に衝突する事故を指します。バック事故が起きやすい場所としては、車両が多く停車していたり、人の往来のある駐車場が代表的です。

過失割合の目安①バック走行中に人や自転車に衝突した場合

駐車場で一人歩きをする子供
chidorian

はじめに、自動車が駐車場所を決め、その位置へとバック走行中に衝突してしまった場合を考えてみます。このようなバック事故の場合、加害者(車両)と被害者(歩行者等)の過失割合は90:10が基本です。

駐車場は、車を停車する場所であると同時に、利用者が車に乗り降りする場所でもあります。よって、車両の運転者は、歩行者の動きに注意を払い、いつでも停車できる程度の徐行運転をしなければなりません。

特に、歩行者が交通弱者である場合は車両側の過失割合がさらに重くなります。歩行者が児童(小学生)や高齢者であれば95:5、幼児(未就学児)や身体障がい者であれば100:0の過失割合となる可能性もあります。

過失割合の目安②停車中にバックする車に衝突された場合

駐車場に止まった複数の自動車
moinzon

自分が駐車場などで停車中に、バックしてきた車に衝突された場合は、過失割合は基本的に10:0となります。バック事故に限らず、交通事故では、停車中の車両の過失割合は0と考えられるためです。

過失割合の目安③バックで駐車中に車に衝突された場合

衝突された車
Pixel-mixer

自分がバックで駐車場のスペースに駐車中、他の車に衝突された場合のバック事故では、過失割合は80:20が基本となります。

通路を通行している車は、駐車スペースに進入する車に対して、駐車完了まで停止するか、安全にすれ違える距離と速度で進行する義務があります。こうしたバック事故では、通路を通行していた側が、この義務を怠っていたとみなされ過失割合が重くなるためです。

過失割合の目安④駐車場からバックで出る際に車に衝突された場合

後部に衝突された車
Pixel-mixer

自分が、駐車場からバックで出ようとした際に、通路を通行中の車に衝突された場合は、基本的な過失割合は30:70となります。このバック事故のケースでは、駐車スペースから通路に出ようとする車は、通路を進行中の車よりも安全確認がやりやすいと判断されます。

通路に出ることは、通路を進行中の車に比べて衝突を回避しやすく、かつ他の車の進行を妨げる行為です。このためバック事故の被害者としては、他のケースよりも過失割合を重く課されるのです。

過失割合の目安⑤公道を走行中に脇道からバックした車に衝突された場合

後部を衝突し大型車で運ばれる車
blende12

自分が公道を走行中、脇道から後退してきた車に衝突された場合のバック事故では、過失割合は20:80が基本となります。

公道は、直線であれば相応の速度で走行しているため、交通事故の被害も大きくなりがちです。過失割合が大きくなることはもちろん、けがの容態によっては、多額の慰謝料の発生も考えられます。

バック事故の過失割合で起こりうるトラブル

トラブル①交通事故の状況について嘘をつかれる

強い口調で怒鳴りつけてくる男性
Ashish_Choudhary

自分が完全に停車していたバック事故では、停車の事実が客観的に証明されれば、基本的な過失割合は10:0で加害者有責となります。

警察による、交通事故直後の実況見分では加害者・被害者双方の主張や、事故発生時の双方の車の位置などを元に、過失割合を決める調書が作られます。この時、警察官に対して、事実でないことを肯定してしまうと、その発言を元に過失割合が課される可能性があります。

また、そのバック事故の加害者や、加害者側の保険会社の中には、加害者がバック事故の直前に一時停止していた、被害者も前方不注意だったなど、事実と異なる主張をする者もいます。

これは、被害者側にもバック事故の過失を認めさせ、80:20の過失割合とすることを狙うものです。こうした言い分に反論するには、ドライブレコーダーや、駐車場の防犯カメラの映像、目撃者の証言などを相手方保険会社などに提示することとなります。

トラブル②クラクションを鳴らさなかった

マニュアル車を運転する人の手元
Skica911

バック事故で、停車している車に対して後退中の車が衝突したケースでは、加害者側から、被害者側からクラクションの警告がなかったと主張する場合があります。被害者側が、クラクションを鳴らすという形での衝突回避の義務を怠ったとして、過失割合の修正を求める言い分です。

こうしたケースでは、被害者側はバック事故を回避できなかった事情を主張しましょう。急なバックなどでクラクションを鳴らす余裕もなく、バック事故となったケースでは被害者側の過失割合を0とすることもあります。

もし被害者が、後退してくる加害者の車に気づいていながらクラクションを鳴らさなかった場合、被害者に最大20程度の過失割合が課されます。また、証人の証言やドライブレコーダーなど、客観的な証拠がない場合は、徐行と判断され、若干の過失割合が付くこともあります。

トラブル③車が見えなかったと言われる

顔を上にあげて煙を吐き出す男性
52Hertz

バック事故の加害者から、車が見えなかったという主張をされることがあります。この主張自体が嘘の可能性もあるため、過失割合の算定に影響が出るようであればドライブレコーダー等の証拠の提出が必要になるでしょう。

トラブル④停車ではなく徐行していたと言われる

徐行を促す道路標示
haru__q

バック事故のトラブルで、加害者側が被害者側に対して、被害者側が徐行しており、完全には停車していなかったと主張することがあります。加害者側からみると、双方が停車していなかったとすることで、バック事故の過失割合を軽くできるためです。

実際に停車していた場合は、バック事故時のドライブレコーダーの記録や、周囲にいれば目撃者にも証言をお願いして、その事実を示しましょう。また、双方の車両の損傷箇所やタイヤの跡などを基に鑑定することで、ある程度の判断も可能になるので、過失割合が10:0とするための証拠にもなります。

トラブル⑤進行方向を守っていない

進入禁止の標識
grace_kat

バック事故では、加害者・被害者それぞれの車両の進行方向が過失割合を決めるうえでの争点となります。どちらの立場であっても、駐車場を進行する車には、場内のルールに従う義務があります。

このため、順路に関する標識や標示を守っていなかったことを主張された場合、バック事故の被害者側にも一定の過失割合が認められます。

トラブル⑥停車位置が悪いと主張される

駐車スペースからはみ出した車
conner395

バック事故における加害者が、被害者の駐車していた位置が駐車スペースよりも前に出すぎていたなどで後退を妨げられたと主張することがあります。

停止していた車に対しては、基本的には過失割合は付きません。しかし、駐車場の枠外など、停車できない位置であった場合などでは、バック事故の過失割合が発生します。

停車していた側としては、停止禁止の場所ではなく、他の車両の進行を妨げない位置として適切だったことなどを主張することが反論になります。

バック事故で加害者から支払われる損害賠償金

バック事故などの交通事故の被害者になってしまったとき、加害者から支払われる損害賠償金は、大きく分けて慰謝料を含め4項目です。それぞれの項目について説明します。

支払われる損害賠償金①積極損害

自動車の修理
geraldoswald62

積極損害とは、入院・通院費、車の修理代など交通事故のために必要になった出費を指します。積極損害には、付添人を雇った場合の人件費、事故で歩けなくなった場合に通勤で使用したタクシー代なども含まれます。

支払われる損害賠償金②休業損害

カーテンで仕切られた病室の天井
zunsanzunsan

休業損害とは、事故のために現在の仕事を休み、減ってしまった給料などの収入を指します。減った給料・収入分は、加害者に請求できます。

支払われる損害賠償金③逸失利益

車いすに乗った男性
stevepb

逸失利益とは、事故で被害者が亡くなったり、生涯治らない障害(後遺障害)となったために失った、将来得られるはずだった収入を指します。金額は、被害者の年齢や職業によりますが、多いと数千万円単位になることもあります。

出典:障害等級表(厚生労働省)

支払われる損害賠償金④慰謝料

両手を合わせて謝る男性
ITECHirfan

慰謝料は、事故によって被害者が受けた精神的な苦痛に対して支払われるお金です。慰謝料には、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3種類がありますが、いずれも被害者がけがにより治療などを行った時にのみ支払われます。

バック事故により、被害者側の車は損害を受けたものの、運転者や同乗者が治療をしなかった場合は、物損事故として扱われ慰謝料の対象にはなりません

バック事故の過失割合で知っておきたいポイント

ポイント①過失割合は修正要素によって変わる

天秤と裁判官の木槌
succo

過失割合は、これまで発生した交通事故の種別と、紛争の解決方法を蓄積したデータを基準として決められています。これに、発生時の具体的な状況や、被害者がどのような人であったかといった修正要素が加わって、その事故の過失割合が確定します。

バック事故では、クラクションを鳴らしていたか、車間距離が確保できていたかの2点が過失割合の主な修正要素として挙げられます。

過失割合について、相手方の任意保険会社から提示を受けた時は、まずその根拠を確認しましょう。納得がいかなければ、自分の加入している保険会社の担当者などに相談すべきです。

ポイント②弁護士特約を利用する

電話で打ち合わせをする女性弁護士
advogadoaguilar

保険の特約の一つに、弁護士特約というものがあります。弁護士特約は、交通事故に遭った際、弁護士への依頼費用を保険会社が負担するというオプション契約です。

自動車保険の特約はもちろん、生命保険、傷害保険、火災保険など、交通事故とは関係の薄そうな保険の弁護士特約でも利用できることがあります。バック事故の解決や過失割合の交渉を弁護士に依頼する際は、加入しているそれぞれの保険の担当者に問い合わせてみましょう。

ポイント③過失相殺の片側賠償

書類とペンを手に議論する人々
Aymanejed

片側賠償とは、当事者の片方の過失割合が1割以下などの低いものとなった時に、若干の過失を認め、過失割合の合計が100にならない形で示談することです。片側賠償には、以下の特徴があります。

  1. 示談が早期に成立しやすい
  2. 代理人に示談の代行をしてもらえる

片側賠償では、被害者側も若干の過失があったことを認めるものの、損害額の算定では割合をゼロとして扱うので、加害者側への損害賠償を支払う必要がなくなります。結果として、バック事故による紛争であっても、比較的短期間で示談が成立しやすい傾向です。

また、過失割合がゼロになった側は、加入している任意保険会社に示談の代行を依頼できません。片側賠償では、被害者も自らの過失を認めているので、加害者と直接交渉する必要がなくなります。

ただし、自分の損害額が高額な場合は、片側賠償にすると、慰謝料や十分な賠償が受けられなくなるリスクが出てきます。過失割合を争う余地があるならば、自分だけで判断せず保険代理店や弁護士に相談すべきでしょう。

バック事故の過失割合の目安を抑えておこう!

バック駐車で車が停められている駐車場
sekido

バック事故では、状況によって過失割合が変わってくることが分かりました。自分が被害者の場合でも、バック事故が起きるまでの状況や、事故後の対応によっては、必ずしも自分が完全に責任がないとは言い切れない可能性もあります。

また、慰謝料や車の修理費の金額にも関係してくることを考えても、過失割合の決定はあなたの今後の人生にも大きな影響を与えかねません。

万が一、自身や家族がバック事故に巻き込まれた時を想定して、ドライブレコーダーを取り付けるなど、一定の対策を講じることも考えたほうがよいでしょう。

東雲修

この記事のライター

東雲修

世の中の「ちょっと気になること」を日々集めて、読者の皆様に分かりやすく解説していきます。交通事故での「困った!」が、「分かった!」に変わる助けになれば幸いです。

記載されている内容は※2022年1月14日 12:14:44 ※時点のものです。

現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

交通事故で軽傷を負った場合の慰謝料はどのくらい?計算方法や事故後の対応を解説

交通事故では、骨折などの重傷のみでなく、打撲やむちうちなどの軽傷を負うこともあります。交通事故でこのような軽傷を負った場合、慰謝料はどのくらい受け取ることができるのでしょうか? 本記事では、交通事故で受傷する可能性のある軽傷の種類や、症状別の慰謝料の目安、交通事故で軽傷を負ったときにしておくことなどを紹介しています。 むちうちなどの慰謝料金額の目安について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故に遭ったら労災保険は使える?業務・通勤災害の定義を解説

交通事故で、労災保険を使えるのはどのようなケースなのか、知りたい方も多いのではないでしょうか? 本記事では、労災保険の適用が認められるケースなどを詳しく解説しています。 交通事故で労災保険を使うことができるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故の慰謝料金額はどのくらい?ケース別の目安を紹介

交通事故に遭った場合、慰謝料を請求することができますが、金額はどのくらいもらえるのでしょうか? 本記事では、交通事故の慰謝料の決め方や、ケース別の金額の目安などを紹介しています。交通事故の慰謝料について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

人身事故で罰金なしのケースとは?罰金の目安などを解説

人身事故を起こした場合、罰金を科されるのか、心配な方も多いのではないでしょうか? 本記事では、人身事故を起こした場合の罰金の目安や、罰金なしになるケースなどを紹介しています。 人身事故を起こした際の罰金について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故に遭ったら労災保険は使わない方がいい?メリットやデメリットを解説

交通事故に遭った場合、労災保険を使ってもよいのか、お悩みがあるのではないでしょうか? 今回の記事では、労災保険の他、交通事故で使える保険についてや、労災保険を使うメリット、デメリットなどを紹介しています。 もし、交通事故に遭い、労災保険を使ってもよいのか、疑問や不安がある方はぜひこちらをご覧ください。

交通事故に遭った主婦・主夫が請求できる損害賠償の種類を解説!

主婦・主夫が交通事故に遭った場合、どのような損害賠償を請求できるのか、ご存じでしょうか? この記事では、主婦・主夫の方が交通事故に遭った場合に請求できる損害賠償の種類などについて解説しています。主婦・主夫の方で交通事故の損害賠償請求などにお悩みの際には、ぜひこちらをご覧ください。

慰謝料の計算で活用される弁護士基準とは?計算方法や金額の目安を解説

交通事故に遭った場合、慰謝料の金額はどのくらいになるのでしょうか。 本記事では、弁護士基準での慰謝料の計算方法や、弁護士基準で計算される慰謝料金額の目安などを紹介しています。 交通事故の慰謝料について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故の見舞金の相場はどのくらい?見舞金受け取りの注意点も解説

交通事故の見舞金の相場について、知りたい方は多いのではないでしょうか? 本記事では、交通事故の見舞金の相場や、交通事故の見舞金を受け取る際の注意点などを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

交通事故における加害者の生活への影響は?責任や対応についても解説

この記事では、交通事故を引き起こしてしまった加害者の生活に与える影響や加害者が負う責任について解説しています。 交通事故を起こした場合のリスクを知ることができるほか、加害者になった場合の相談先などをまとめています。ぜひチェックしてみてください。

交通事故の加害者が無保険の場合はどう対応すればいい?リスクや対処方法を紹介

交通事故の加害者が無保険だった場合、どのように対処したらよいのかご存じでしょうか。この記事では、加害者が無保険だった場合のリスクや無保険で考えられるケース、対処方法などを紹介しています。ぜひこちらを参考にしてみてください。

交通事故の手続き・知識の人気記事

よく読まれている記事