車検の有効期間は1年?車種ごとの違いや更新するときの注意点も

車検の有効期間は、自家用車の場合も1年かどうか解説します。また、1年で車検の更新が必要な車種や、そうでない車種についても紹介します。新車と中古車の違いや、法定点検の有効期間についても解説するので、参考にしてみてください。

車検の有効期間は1年?車種ごとの違いや更新するときの注意点も

目次

  1. 車検の有効期間は1年なのか解説
  2. 車検とは?
  3. 車検の有効期間は車種ごとに違う
  4. 車検の有効期間は10年経つと1年ごとになる?
  5. 車検を更新するときの注意点
  6. 車検の有効期間は車種によっては1年である

車検の有効期間は1年なのか解説

車検を受ける車
Pexels

これから新車を買う人は、車検のタイミングについても知っておくとよいでしょう。車検の頻度は、車種によっても変化します。一般的な自家用車の場合は、新車を購入した際に受ける検査の有効期間は3年で、その後は2年です。

ただし中には、有効期間が1年の車種もあります。車検が切れてしまうと公道を走れなくなるので、必ず把握しておきましょう。

車検とは?

車検は車の安全性を保つために行う、重要な検査です。新車を購入する際は、車検を更新するタイミングを知っておきましょう。車検は法律で定められているため、違反すると罰則があります。また、新車ではなく中古車を購入した場合は、車検が切れている可能性もあるので注意しましょう。

車検の重要性

車検を行う様子

車検の正式名称は、自動車検査登録制度といいます。道路運送車両法に基づいて行われる検査です。具体的には、車の安全を確保するための点検、整備、検査を行います。

また、自賠責保険と重量税は、同じタイミングで支払うことが多いので覚えておくとよいでしょう。車検は法律で定められている検査なので、必ず受ける必要があります。

出典:自動車検査・登録ガイド (国土交通省)

車検が必要ない車種もある

車検が必要ないバイク
sergeitokmakov

検査対象外軽自動車とは、自動車検査証の交付(車検)を受ける必要のない自動車のひとつ。一定排気量以下のバイクやスノーモービルなどがこれに該当する。道路運送車両法に基づき、運輸支局などに必要な書類を届け、車両番号標の指定を受けることで運行が可能となる。

出典: www.goo-net.com

検査が必要ない車種はあるのでしょうか?一般的に、排気量が250cc以下のバイクは車検を受ける必要がありません。ただし、250cc以上の二輪車は検査の対象になるので注意しましょう。雪の多い地域などで使用される、ソリやキャタピラの付いた軽自動車も検査の対象外です。

車検の有効期間は車種ごとに違う

ここでは車種ごとの、有効期間について紹介します。車は車種によって消耗する度合いが違うため、期間もそれぞれ異なります。車を所有している人は、自家用車の期間を知っておきましょう。

新車購入した自家用車の有効期間

新車
capitalstreet_fx06

新車を購入した際の、購入時の車検は3年間有効です。これは普通乗用車、軽自動車、排気量250cc以上の二輪車を、新車で購入した場合です。

2度目からは継続車検と呼ばれ、2年間有効になります。新車の購入時に受ける検査と、その後の検査では、期限が異なることを覚えておきましょう。

出典:自動車検査・登録ガイド (国土交通省)

特殊な自家用車の有効期間

キャンピングカー
Poposky

キャンピングカー、介護用の寝台自動車、移動販売車などは検査の頻度が通常と異なります。これらは8ナンバーと呼ばれる特殊な車両です。車検の頻度は経過した年に関係なく、2年ごとと決められています。

8ナンバーとは、分類番号が8からはじまるナンバープレートのことです。分類番号は、ナンバープレートの上部に記される3ケタの数字です。特殊な形状の車両に付けられる8ナンバーは、自家用車以外では救急車、消防車、警察車両などに付けられます。

出典:自動車検査・登録ガイド (国土交通省)

中古購入した自家用車の有効期間

中古車
tyler_clemmensen

中古車を購入した場合は、購入時の車検は2年間有効です。中古車は新車と異なり、継続車検として扱われるので覚えておきましょう。

また、購入時に検査を受けない場合は、更新日がいつかを確認しておきましょう。中古車の場合は、前の所有者がいつ検査を受けたかによって有効期間が異なります。購入時に次の期限がいつごろか把握しておくことで、期限切れになるのを防げます。

貨物自動車の有効期間

貨物自動車
hans-johnson

貨物自動車は、車両の重さで有効期間が変わります。車両の重さが8t未満の場合は、購入時の車検は2年間有効です。車両が8t以上ある場合は、1年ごとに検査を受ける必要があります。また、8t未満の車両でも、2回目以降の検査は有効期間が1年になるので注意しましょう。

出典:自動車検査・登録ガイド (国土交通省)

レンタカー・大型特殊車両の有効期間

クレーン車
Ralphs_Fotos

レンタカーは、自家用車よりも検査の頻度が高くなります。最初の車検は2年間有効で、その後は1年ごとになります。ただし軽自動車など小型な車両は、2回目以降の車検も2年間有効とされています。

工事現場で使われている大型特殊車両も、最初は2年間有効です。具体的には、クレーン車、フォークリフトなどが挙げられます。

出典:自動車検査・登録ガイド (国土交通省)

バス・タクシーの有効期間

タクシー
hans-johnson

バスとタクシーは、どちらも車検の有効期間が1年間です。バスやタクシーは自家用車に比べて、走行時間が長いと考えられています。また、多くの人を乗せて走るため、より確かな安全性が求められるでしょう。マイクロバスや幼児向けの小型バスも、期間は1年有効になります。

出典:自動車検査・登録ガイド (国土交通省)

車検の有効期間は10年経つと1年ごとになる?

定期的に受ける必要のある車検ですが、期間は変化するのでしょうか?ここでは10年経過した際の、車検の有効期間を説明します。

道路運送車両法の改正によりルールは廃止

車検のルール改正を説明する様子

10年経過すると車検の頻度が1年になる話を、耳にしたことはないでしょうか?これは昔の規定で、現在は10年後も2年ごとの更新と定められています。

昔は今ほど技術が高くなかったため、10年経過後は1年ごとの更新でした。しかし技術が上がるにつれて、検査の期間も伸びていきました。

1995年の道路運送者両法の改正で、継続車検は2年ごとと定められました。10年経過後から1年ごとの更新になるルールは廃止され、改正後の規定が現在でも使用されています。

今後も車の製造技術が上がれば、規定は変化する可能性があります。車検を受けた際は、有効期間を確認しておくとよいでしょう。

出典:道路運送車両法 (e-Gov法令検索)

貨物自動車・バス・タクシーは1年ごと

バス
khf_fjs

現在でも1年ごとの車検が必要な車種を紹介します。貨物自動車やバス、タクシーは、現在も1年ごとに検査を受ける必要があります。貨物自動車は、自家用車に比べて消耗が激しいため、定期的な点検が義務付けられています。

また、バスやタクシーも、走行時間が長くさまざまな人が利用するため、劣化しやすい傾向です。貨物自動車やバス、タクシーの車検の頻度は、使用用途が自家用やレンタカーであっても同様なので覚えておきましょう。

車検を更新するときの注意点

これから車検を受ける人は、注意点を頭に入れておくとよいでしょう。検査を受ける時期や法定点検についても説明するので、参考にしてみてください。

注意点①車検を受ける時期に気を付ける

カレンダー
webandi

車検が受けられるのは、期間最終日の1カ月前からです。車検が切れる日が2022年7月10日の場合、更新できるのは2022年6月10日から1カ月の間です。この期間であれば、次の期間が前倒しになりません。

車検が切れる日の1カ月以上前に受ける場合は、次の期間が前倒しされます。通常よりも期間が短くなってしまうため、注意しましょう。

出典:自動車検査・登録ガイド (国土交通省)

注意点②車検切れの車両を車検に出すには仮ナンバーが必要

仮ナンバーを申請する様子

車検が切れた車は、運転して運ぶことができません。車検切れの車を検査に出す際は、車検業者に車を引き取ってもらうか、仮ナンバーを作成しましょう。

車検業者に依頼する場合は、自宅で引き取ってくれる業者を探します。自分で車を運ぶ手間が省けますが、レッカー代などの費用がかかります。費用は業者によって異なるため、比較検討しましょう。

仮ナンバーを作成する場合は、市区町村の役場で申請します。申請する際は、期間や目的、走行する経路の申し出が必要です。取得後は、仮ナンバーを付けた状態で3~5日間走行できます。ただし申請した経路でしか走行はできません。

注意点③車検切れで公道走ると罰則がある

車検切れで罰金を払う様子
martaposemuckel

車検が切れた車を公道で運転した場合、罰則が科せられます。道路運送車両法を違反した際の罰則は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金です。

また、違反点数が6点付き、30日間の免許停止処分が下ります。前歴がある場合は、さらに免許停止期間が延びたり、取り消しされたりする場合もあるので注意しましょう。

出典:道路運送車両法 第108条 (e-Gov法令検索)

注意点④法定点検と車検は違う

法定点検の様子

車を安全に走行させるための検査は、車検の他に法定点検もあります。ここでは法定点検の特徴を見ていきます。

車検は、道路運送車両法の保安基準を満たしているか判断する検査です。それに対して法定点検は、車の故障がないかを検査するものです。自家用車の法定点検には、1年ごとの検査項目と、2年ごとの検査項目があります。一般的に2年ごとの点検は、車検と合わせて行います。

出典:点検整備の種類 (国土交通省)

注意点⑤中古車は車検が切れていることがある

車検の切れた中古車
masato_photo

中古車を購入した場合は、車検の期間を確認しておきましょう。前の所有者がいつ車検を受けていたかによって、次に検査する時期が異なります。

期間内であれば、購入後すぐに公道を走っても大丈夫です。もしも購入時に車検が切れている場合は、すぐに走行しないように気を付けましょう。

車検の有効期間は車種によっては1年である

車検を受ける様子

一般的な自家用車の車検は、年数が経っても2年に1度で大丈夫です。ただし車種によっては、1年ごとに検査が必要になります。

1年ごとに車検を受ける車種は、貨物自動車、レンタカー、バス、タクシーです。8t以下の貨物自動車とレンタカーは、最初のみ2年間有効です。車を所有している人は車検切れを防ぐためにも、有効期間を覚えておくとよいでしょう。

oshigotosann

この記事のライター

oshigotosann

東京在住のフリーライターです。交通事故を未然に防ぐため、車の知識をご紹介します。また交通事故が起きた際の、対処法や手続きについても執筆します。

記載されている内容は※2022年3月8日 12:32:17 ※時点のものです。

現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

自動車税を払い忘れた場合はどうなる?納付方法や差し押さえについても解説

自動車税を払い忘れた場合のペナルティをご存じでしょうか。この記事では、自動車税(軽自動車税)の概要や自動車税滞納の場合に起こること、差し押さえまでの流れなどを紹介しています。自動車税を払い忘れた場合のリスクについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

自賠責保険の払い戻しは受けられる?手続き方法や注意点も解説

自賠責保険の払い戻しのやり方について、詳しく解説します。車を売却する時と廃車にする時に分けて、払い戻し方法を説明!また、廃車手続きに必要な書類や手続きも紹介します。自賠責の払い戻しに必要な期間もまとめています。ぜひ参考にしてください。

マフラーが排気漏れしたときの修理方法は?原因や注意点・費用も解説

マフラーが排気漏れしたときはどのように対処すればいいのか詳しく紹介します。自分で修理する方法や、交換や修理を業者に依頼する場合の費用、マフラー修理の注意点もまとめています。ぜひ、愛車の排気漏れを直す際の参考にしてください。

車検代行手数料とは?依頼するメリットや方法・相場についても解説

車検代行手数料の概要や、依頼するメリットを解説します。業者に車検を依頼する際に必要な費用の相場や、依頼する方法についてもまとめています。車検の仕組みや必要性、代行手数料を安く抑える方法も解説していますので、参考にしてください。

ナンバープレートの修理方法を解説!交換方法や再交付についても

ナンバープレートの修理方法を紹介します。交通事故などで車をぶつけてしまい、ナンバープレートを破損、または変形させた場合の対処方法を解説!ナンバープレートの交換方法や、業者に修理を依頼する場合の費用など、実際にどれくらいかかるのかを詳しく説明します。

バックカメラ装着の義務化はいつから?後付けの方法や問題点も解説

交通事故の削減のために義務化された、バックカメラについて解説します。義務化された背景や要件、新車への装着が義務化される時期も説明。またバックカメラを装着する際の問題点である、コストや軽トラへの取り付けについても紹介します。

車の傷をタッチペンで修理する手順とは?失敗したときの対処法も

車の傷をタッチペンで修理する手順を詳しくまとめました。車の傷や塗装の剥がれをタッチペンで補修する流れや、失敗したときの対処法も解説。タッチペンの色の選び方や修理が失敗したときに注意すべき点も紹介しているため参考にしてください。

冷却水の交換時期はいつ?目安や交換方法・費用について解説!

冷却水の交換時期について解説します。熱くなった車のエンジンを冷やすなどの、冷却水の役割も詳しく説明!交換時期や修理の目安となる点検ポイント、整備工場へ依頼した場合の費用なども、まとめています。自分で行う交換方法も紹介するため、参考にしてください。

エンジンの焼き付きはなぜ起こる?原因や症状・前兆について解説

エンジンの焼き付きの原因や、焼き付きによって起こりうる症状について解説します。焼き付きの前兆や予防策を、まとめています。エンジンの焼き付きが軽度の場合と重度の場合の、修理費用の目安も紹介しているため、参考にしてください。

オルタネーターの故障の原因とは?前兆や修理費用についても解説

車に搭載されているオルタネーターの役割や仕組み、故障の原因について解説します。オルタネーターの故障の原因の確認方法や、故障の前兆についてもまとめています。故障したオルタネーターの修理や交換に必要な費用も紹介しているため、参考にしてください。

車の知識の人気記事

よく読まれている記事