クリープ現象で起こる事故とは?原因や対処法も紹介

このコラムでは、クリープ現象が発生する理由や、クリープ現象で怪我を負った場合の対処法についてまとめています。 クリープ現象による事故を防止するための方法も解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

クリープ現象で起こる事故とは?原因や対処法も紹介

目次

  1. クリープ現象とは?
  2. クリープ現象はなぜ起こる?
  3. クリープ現象で事故が起こる原因
  4. クリープ現象による事故は受傷否認されやすい?
  5. クリープ現象による事故で怪我をした場合の3つの対処法
  6. クリープ現象で起こる事故を防ぐには
  7. クリープ現象で起こる事故の原因を理解しておこう

「クリープ現象って何だろう?」

「クリープ現象による事故ってどんな風に起こるの?」

「クリープ現象が原因の事故で怪我したらどうすればいいの?」

「クリープ現象」という言葉について、よくわからない人も多いでしょう。

この記事では、オートマチック車(AT車)で起こるクリープ現象について解説していきます。クリープ現象による事故の原因と怪我をした場合の対処法、さらに、クリープ現象による事故を防ぐための注意点もまとめていきます。

この記事を読むことで、クリープ現象について正しく理解できるため、クリープ現象による事故を防ぐための対策が行えるでしょう。さらに、万が一クリープ現象による事故が起きたとしても、対処方法を知っておくことで落ち着いた対応ができることでしょう。

オートマチック車を運転していて、クリープ現象について知りたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

クリープ現象とは?

車のアクセルとブレーキパッド
Sauerlaender

クリープ現象は、オートマチック車限定で起こる現象で、マニュアル車(MT車)では起こりません。

オートマチック車の場合はブレーキペダルから足を離しただけで車が進みます。この現象のことをクリープ現象といいます。

クリープ現象のクリープとは、「のろのろとした」などという意味のcreepingからきており、その名の通り、車がゆっくりと発進する現象です。

オートマチック車のギアが、パーキング(P)、または、ニュートラル(N)の時以外は、ブレーキペダルを離すとクリープ現象が起こります。クリープ現象の速度は速くなく、時速約5~10km程度といわれています。

弁護士 大橋史典
弁護士 大橋史典
赤信号待ちなどで停止し、ドライブ(D)のままブレーキペダルを踏んでいることが多いと思います。ブレーキペダルを踏んでいると思っていても、他のことに気を取られたりしていると、正常にペダルを踏めていないことも考えられます。

また、クリープ現象の速度は速くありませんが、事故の原因になりますし、場合によっては怪我を負わせてしまうこともあるでしょう。そのため、停車中も運転に集中しておくことが大切です。

クリープ現象はなぜ起こる?

ブレーキペダルから足を離すとゆっくり動き出すクリープ現象は、オートマチック車を運転したことがある人ならば誰でも経験する現象です。

オートマチック車では、発進時のスムーズさと変速時間を短縮することを目的に、トルクコンバーターという、動力をエンジンからトランスミッションへ伝える動力伝達装置が使われています。

これにより、停止時でもエンジンがかかっている場合には、トルクコンバーターからタイヤに動力が伝わるため、クリープ現象が起こります。

クリープ現象で事故が起こる原因

クリープ現象は、オートマチック車であれば、よくある現象ですし、これをうまく活用することで、燃費消費量を抑えられるでしょう。

しかし、ブレーキペダルを離すタイミングが早かったなど、クリープ現象によって、事故が発生してしまうこともあります。

では、クリープ現象が原因で事故が起きる場合について解説していきます。

パニックによるペダルの踏み間違え

走る車
18193486

まず挙げられるのが、パニックによるペダルの踏み間違いです。

クリープ現象が起き、停車時に少しずつ前の車に近づいていたとしましょう。最初はそのことに気づかずに、前方の車が接近してきてから気付くとどうしても慌ててしまいがちです。

その結果、ブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えて、勢いよく前の車にぶつかってしまうことがあります。

パニックになると、ブレーキペダルだと思い込んで、アクセルペダルを踏み続けてしまうことなどが考えられます。

ブレーキペダルの踏み方が甘い

ブレーキランプ
goiwara

オートマチック車は、ブレーキペダルを踏むことで停車していますが、何かのきっかけでブレーキペダルの踏み方が甘くなってしまうとクリープ現象が起きてしまいます。

たとえば、何か考え事をしていたり、車内に落ちたものを拾おうとしていたりすると、気が付かない間にブレーキペダルの踏み方が甘くなってしまうことがあるでしょう。

その結果、車がゆっくりと発進してしまい、前方の車などにぶつかるという事故につながってしまいます。

クリープ現象による事故は受傷否認されやすい?

診断書
DarkoStojanovic

クリープ現象による事故の場合、「衝撃が少ないので怪我をするわけがない」と加害者側が主張するケースがあります。確かに、事故の衝撃が少ない場合には、車の損傷もわずかでしょう。

軽微な事故の場合は、加害者側の保険会社が、事故と怪我の因果関係を否定してくる可能性が高くなります。

クリープ現象で追突事故が起きても、この程度の事故では怪我をしないと判断されることがあるため注意が必要です。

弁護士 大橋史典
弁護士 大橋史典
たとえ軽い事故だったとしても衝撃を受けることには変わりないため、怪我を負う可能性も否定できません。もしクリープ現象が原因の事故に遭った場合でも、必ず病院を受診して診察を受けるようにしましょう。

また、保険会社から因果関係を疑われた場合は、医師に診断書を作成してもらい、事故で負った怪我であることを主張していきましょう。

クリープ現象による事故で怪我をした場合の3つの対処法

アクセルを踏まずに、クリープ現象で車が動いているときの速度はそれほど速くありません。そのため、クリープ現象が原因で事故が起きても、車体の損傷は少ないケースもあるでしょう。 

衝撃が少ないため、クリープ現象が原因で怪我をしても、事故との因果関係を証明することは困難だといわれています。

そこで、クリープ現象による事故での怪我を受傷否認されないためにするべき3つの対処方法について、解説していきます。

1:軽い追突事故でも整形外科を受診する

事故の治療のために医師の診察を受ける患者
nci Unsplash

追突事故で多い怪我が、むちうちです。むちうちは、事故から数日経って痛みが出てくることも少なくありません。軽微な事故だから怪我をしていないと思い込んでも、後から痛むこともあります。

もしも痛みや違和感を感じたら、すぐに整形外科を受診することが大切です。事故と怪我の因果関係を証明するために必要な診断書を医師に作成してもらいましょう。

事故から期間が開くほど、事故と怪我との因果関係を証明することは難しくなります。そのため、事故に遭ったらすぐに整形外科を受診しましょう。

2:治療費の打ち切りに注意する

お金
geralt

むちうちの一般的な治療期間は、約3~6か月といわれています。そのため、治療を始めてから3か月経過後に、加害者の保険会社から、治療費打ち切りを打診されることがあります。

これに同意してしまうと、保険会社が治療費を病院に直接支払っていた対応がなくなってしまいますし、通院を継続する場合は、自己負担となってしまいます。

そのため、保険会社から治療費打ち切りを打診されても、すぐに承諾することはやめましょう。

3:適切な頻度・期間を通院する

レントゲンを患者に見せて事故原因を解説するドクター
LinkedIn Sales Navigator Pexels

治療費を打ち切られないためには、怪我が治るまでしっかり通院することが大切です。

また、医師の指示に従って、適切な期間・頻度で通院することが必要です。

もし、通院頻度が少ない(月に2回など)場合には、治療の必要性がないと判断され、保険会社から治療費打ち切りを打診されてしまうでしょう。

また、適切な賠償金を受け取るためにも、治療に必要な期間は、適切な頻度で継続して通院しましょう。

弁護士 大橋史典
弁護士 大橋史典
交通事故で怪我を負った場合、加害者に慰謝料を請求することができますが、この慰謝料は病院に入院や通院をした期間にもとづいて算定されていきます。途中で通院を止めてしまったなどの場合には、本来請求できたはずの金額よりも低くなってしまうことも考えられます。

そのため、怪我が完治するまで、または、医師に症状固定と診断されるまでは継続して通院していきましょう。

クリープ現象で起こる事故を防ぐには

クリープ現象自体を防ぐことはできませんが、運転時にちょっとした工夫をすることで、クリープ現象による事故を防止できるでしょう。

クリープ現象による事故は、主に運転中の一時停止時に起こることが多いです。

そこでここからは、事故を防ぐための停止中に気を付けるポイントについて説明していきます。

渋滞の時はニュートラルやサイドブレーキを使う

渋滞
0532-2008

クリープ現状による事故に最も気をつけたい場面は、渋滞時です。

渋滞中、ずっとブレーキペダルを踏んでいると、つい集中力が下がり、踏み込みが甘くなることがあります。その結果、気付かないうちに車が動いていて事故になることがあるでしょう。

渋滞に巻き込まれ、車が動くまでに時間がかかりそうな場合は、ニュートラルや、サイドブレーキを使って停車するようにするとよいでしょう。ブレーキペダルを踏み続けるという負担を無くすことができます。

ただし、渋滞時でも車がこまめに動くときには、ギアチェンジの操作ミスで事故が発生する場合もあるため、ニュートラルやサイドブレーキを使う際には、操作にも注意しましょう。

発進・停車時は特に集中する

ハンドルを持つ手
Skica911

運転中は、運転に集中することが基本的なルールです。それに加えて、発進時・停車時は特に運転に集中するようにしましょう。

運転に慣れている人は、停車時に車内のものを取ったり、周りの景色が気になったりと、慣れているからこそ集中力が切れてしまうことがあります。発進・停車時はクリープ現象が起きやすく、それによる事故も起きやすいことを忘れないようにして、注意力を保つことが大切です。

集中力が切れてしまうと、ブレーキペダルの踏み込みも甘くなりがちです。運転に疲れて、集中力が落ちてきたと感じるときには、しっかりと休憩を取ることも事故防止に繋がるでしょう。

クリープ現象で起こる事故の原因を理解しておこう

道路を走る2台の車
ev25 Unsplash

クリープ現象は、オートマチック車を運転していると起こる現象です。クリープ現象自体は上手く利用すると燃費向上にも繋がりますが、わずかな不注意で事故が起こってしまうこともあります。

また、クリープ現象による事故で怪我をした場合は、受傷否認される可能性が高くなります。受傷否認されないためには、医師の診察を受けて、指示通りに通院しましょう。

クリープ現象による事故を防ぐためには、停車時もしっかりと運転に集中することが求められます。クリープ現象について正しく理解し、思わぬ事故を引き起こさないような運転を心がけることが大切です。

ドクター交通事故運営

この記事のライター

ドクター交通事故運営

交通事故の痛みの緩和に最適な通院先をご紹介!業界最高水準の通院サポートをご提供します。

記載されている内容は※2023年1月26日 14:14:58 ※時点のものです。

現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

むちうちは自然治癒するの?症状や治療法などについても解説

むちうちは、自然治癒することがあるのか、気になる人もいるでしょう。 この記事では、むちうちの症状や治療法、完治までの期間の目安、症状が自然に改善する可能性などについて紹介します。むちうちの症状に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

むちうちの症状にはどのような種類がある?治療方法もあわせて紹介

このコラムでは、むちうちの主な症状や治療方法についてまとめています。 また、急性期と慢性期における治療方法の違いについても紹介しています。交通事故などで強い衝撃を受けたり、現在も症状に悩んでいる人は、参考にしてみてください。

むちうちを早く治すには?セルフケアや治療の方法を紹介

交通事故で負ったむちうちの症状に悩んでいる方はいませんか。この記事では、むちうちの早期回復を目指すための方法を中心に、症状の種類や治療期間の目安、通院先などについて紹介していきます。 むちうちの症状を緩和したい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

むちうちになったら整形外科に行くべき?整骨院・接骨院との違いも解説

むちうちになった時、整形外科の他に整骨院や接骨院という選択肢もありますが、その違いをご存じでしょうか。この記事では、整形外科と整骨院などの違い、整形外科での治療法や整骨院などに通院する際の注意点について解説しています。むちうちになった方は、ぜひご確認ください。

軽い症状のむちうちの有効な治し方とは|治療法や費用などについて解説

むちうちになった時の有効な治し方をご存じでしょうか。今回の記事ではむちうちの治療法やむちうちを疑われた時の対処法、むちうちにならないための予防法などについて紹介しています。むちうちになった方、むちうちを予防したい方はぜひご覧になってみてください。

むちうちの通院期間の目安は?治療法や慰謝料の相場・注意点も解説

むちうちになったとき、どの位の頻度でどの位の期間通院すればよいのかご存じでしょうか。むちうちの症状から通院先について、慰謝料とそれ以外に請求できる賠償金の情報などもまとめています。もし交通事故にあってむちうちになったら、こちらの記事を参考にしてみてください。

むちうちでの入院で請求できる損害賠償や後遺障害等級認定について解説

この記事では、むちうちで入院した場合に請求できる賠償金の種類や後遺障害等級認定の手続きについて解説しています。 この記事を読むことで、安心して治療に専念することができるでしょう。事故でむちうちを負い、お悩みの方は参考にしてみてください。

むちうちの原因はレントゲンでわかる?症状や他の検査方法についても解説

むちうちの症状が出た時に、レントゲンで異常が見つからなかった経験はありませんか? この記事では、むちうちの症状やレントゲン以外の検査方法の種類などについて説明しています。 むちうちの検査方法の理解を深めて、適切な対応ができるようにしましょう。

むちうちの診断書の重要性とは?作成のポイントや後遺障害診断書についても解説

むちうちの診断書の提出先や注意点をまとめています。治療期間など、むちうちの診断書に記載される内容や、作成費用も説明しています。また、後遺障害等級認定で必要な後遺障害診断書についても解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

むちうちの症状と請求できる費用|打ち切りや後遺症が残ったときは?

むちうちになる原因や症状、むちうちになったときに請求できる賠償金についてまとめました。また、治療費打ち切りへの対応や、後遺症が残ったときの対応についても解説しています。むちうちになってしまった方は、ぜひこの記事をご覧ください。

むちうちの人気記事

よく読まれている記事