症状固定とはどういう意味?時期の目安や損害賠償についても紹介!

症状固定とはどういう意味であるのか、詳しくまとめました。交通事故による怪我の種類別にみた、症状固定の時期の目安も解説!症状固定後の治療費はどうなるのか、後遺障害等級認定や後遺障害慰謝料についても説明するため、参考にしてください。

症状固定とはどういう意味?時期の目安や損害賠償についても紹介!

目次

  1. 症状固定について解説
  2. 症状固定とは?
  3. 症状固定の判断
  4. 保険会社から症状固定を打診されたときの対処法
  5. 症状固定の時期の目安
  6. 症状固定後の流れ
  7. 症状固定によってもらえなくなる損害賠償
  8. 症状固定によってもらえる可能性がある損害賠償
  9. 症状固定後の通院
  10. 症状固定の時期は医師とよく話し合おう

症状固定について解説

痛みで首に手を当てている女性
wuestenigel

交通事故による怪我の治療を続けていると、医師や保険会社から「症状固定にしましょうか?」と打診されることがあります。

本記事では、症状固定とはどのような意味であるのか、時期の目安などについても、解説します。また、症状固定後の流れや賠償金についても載せているため、チェックしてみてください。

症状固定とは?

症状固定の意味

首が痛くて顔をしかめている女性
Kindel Media Pexels

交通事故で怪我をすると、回復するまで治療を受けますが、いつまでも続けるわけにはいきません。ある程度の時期が来たら、治癒または症状固定かで判断をし、区切りをつけます。

治癒とは、怪我が完治したことです。また、症状固定とは、これ以上治療を続けても、回復の見込みがない状態であることを意味します。リハビリなどの治療を受けると、一時的に回復するものの、また元の症状に戻ってしまう状態のことです。

治療によりある程度まで症状が改善したけれども、ある時を境に、治療をしても効果が感じられず、症状の改善が見込めなくなってしまうことがあります。
このような状態のことを、交通事故の実務においては、「症状固定」と呼んでいます。

出典: www.adire.jp

症状固定の目的

交通事故で肩を痛めている男性
Kampus Production Pexels

症状固定の診断は、慰謝料や賠償金において、区切りをつける目的もあります。症状固定と診断された後は、損害賠償上で治療が終了したということです。そのため、診断前に支払われていた治療費や入通院慰謝料などは、打ち切りになります。

しかし、症状固定の後に残った症状においては、後遺症とみなされます。したがって、後遺障害等級認定の申請をすることが可能です。

後遺障害等級が認定されると、逸失利益や後遺障害慰謝料の請求をすることもできます。後遺障害の症状を調査し審査が行われ、等級や認定の可否が決定されます。

症状固定の重要性

股関節を痛めている人
anniespratt Unsplash

先述のように、後遺障害等級認定を申請するためには、症状固定の診断を受けることが条件です。症状固定でないと、後遺障害とみなされず、申請することはできません。症状固定を受けることは、等級認定を申請する上で、非常に重要なポイントです。

また、いつまでも治療を続けていると、加害者側の保険会社は、長期間に渡り治療費を支払うことになります。後遺障害における賠償金も、確定できません。そのため、保険会社側にとっても、症状固定によって賠償金を確定できるという、重要性があります。

症状固定の判断

症状固定は医師が判断する

首に聴診器をかけた医師
orzalaga

症状固定であるかどうかの判断は、医師によって行われます。治療が長引くと保険会社の方から、治療費や休業損害の打ち切りを打診されることがあります。しかし、慌てて応じる必要はないです。なぜなら、保険会社には症状固定を決める権限がないからです。

したがって、医師から症状固定と診断されない限りは、自分の症状をしっかりと伝えながら、治療に専念しましょう

症状固定日の認定は裁判所が行う

交通事故で首を痛めている男性
Kindel Media Pexels

医師が症状固定と診断していなくても、保険会社の独自のやり方で、早めに治療費の打ち切りをするケースもあるでしょう。保険会社が治療費の支払いを拒否することで、トラブルになった場合は、裁判所が判断することになります。

裁判所は医師の意見書や治療経過などの資料に基づいて、症状固定日と賠償額を決定します。最終的な症状固定日の判断をするのは、医師ではなく裁判所です。

したがって、医師の意見はあくまでも参考にするだけで、決定づけるものではないことを、認識しておきましょう。

症状固定日は損害賠償請求権の時効に関わる

医療カルテに医師が記入している様子
ckstockphoto

症状固定日は、後遺障害における損害賠償請求権の、消滅時効日を決定する起算点にもなります。消滅時効日とは、交通事故の被害者が加害者側の保険会社に、賠償金を請求できる権利が消滅する日です。

後遺障害分の費目である後遺障害慰謝料と逸失利益の時効は、症状固定翌日から5年後とされています。また、傷害や物損に関する費目は、症状固定日とは関係なく別途時効が設けられているため、注意してください。

出典:慰謝料請求の時効(橋本行政書士事務所)

保険会社から症状固定を打診されたときの対処法

保険会社が症状固定を打診する目的とタイミング

2人の男性が話し合っている様子
Sozavisimost

加害者側の保険会社が症状固定を打診してくるのは、長期間に渡り治療費を支払いたくないという理由があります。また、保険会社は営利企業であり、必要最低限の補償にしておきたいという目的があるでしょう。

症状固定で治療が完了すれば、保険会社は治療費や休業損害の支払いをしなくて済むのです。そのため、これ以上治療費の支払いを、続けなくても良いと判断したタイミングで、打診をしてくる可能性が高いです。

対処法①主治医に治療の必要性を説明してもらう

顎に手を当てている医師
granderboy

保険会社が打診をしてきても、医師からまだ症状固定の診断を、受けていない場合があります。そのような場合は、治療費の支払い期間の延長をすることが可能です。

症状固定の時期かどうかの判断は、医師のみができます。そのため、主治医に治療を継続する必要があることを、保険会社に説明してもらいましょう。

また、その際に交通事故と怪我の症状に因果関係があることも、伝えると良いです。そうすることで、治療費の受け取りを延長できる可能性が高くなります。

対処法②弁護士に交渉を依頼する

電話をしている弁護士
espartgraphic

治療費の打ち切りを打診されたとき、医師に相談したり相手側の保険会社と交渉したりなど、手間がかかります。また、専門的な知識がなくて、対応にとまどうこともあるでしょう。交渉をスムーズに行いたい場合は、弁護士に依頼するのも、ひとつの方法です。

交通事故に関する案件に強い弁護士であれば、問題を解決してくれる可能性が高いです。また、被害者側が加入している保険に、弁護士特約が付いていれば、利用することができます。そうすると、原則費用負担なしで、弁護士に依頼することも可能です。

症状固定の時期の目安

①打撲

肩を打撲した人
Kindel Media Pexels

打撲を受けた場合は、交通事故から1週間~1ヶ月が回復の目安となります。1ヶ月で治療の必要がなくなれば、そのまま完治するケースが多いです。

また、1ヶ月経っても治療が必要な場合は、重症とみなされます。症状固定の時期は、3ヶ月治療を続けた頃に診断されることが多いです。もちろん、交通事故による怪我の症状は、事故の状況や個人の体質にもよります。

②むちうち

交通事故によるむちうちで首が痛い女性
MART PRODUCTION Pexels

交通事故で強い衝撃を受けたことにより、むちうちを発症することがあります。主な症状は、首や背中まわりの痛み、痺れ、腫れなどです。むちうちの症状は、目に見えて分かりにくいケースも、多くあります。

そのため、後遺障害等級の認定には、受傷時の状態や治療内容、症状経過などを参考にします。頚椎捻挫や腰椎捻挫のむちうちである場合は、軽症で3ヶ月頃が症状固定の時期です。重症の場合は、6ヶ月以上経った頃が目安の時期になります

③醜状(しゅうじょう)障害

首に傷跡がある女性
Karolina Grabowska Pexels

交通事故によって、頭部や首、上肢や下肢の露出面に、傷跡が残ってしまう後遺障害のひとつです。傷跡はケロイド状のものからデグロービング損傷まで、さまざまな種類があります。

醜状障害の場合、交通事故から6か月以上の治療期間を経た頃が、症状固定の時期です。傷跡の状態によって個人差が大きいため、最短で6ヶ月と認識しておくと良いでしょう。

④骨折後の疼痛

骨折して固定されている指
Shutterbug75

交通事故で骨折した場合、痛みや症状もさまざまです。症状固定となるまでの最短期間は、交通事故後の治療から6か月程度となります。

また、骨折が重症の場合は、ネジやプレートを体内に入れる手術を、行う可能性も高いです。大きな手術を行った場合は、症状固定まで1年~1年半かかるケースもあり、時期は医師の判断によります。

⑤高次脳機能障害

交通事故による後遺症で気分が悪い男性
towfiqu999999 Unsplash

高次脳機能障害は、交通事故による脳挫傷などで、脳が損傷することにより起こる障害のことです。主に、言語や記憶、思考などの脳の働きに、障害が出ます。

治療やリハビリによる回復の経過をみるため、症状固定までの時期は、長期であることが多いです。交通事故から、早くても1年ほどの治療が必要で、長い場合は症状固定まで数年かかる可能性もあります。

⑥複数の症状

交通事故による痛みで体調が悪い男性
benhershey Unsplash

交通事故で受けた怪我や症状が、複数の場合もあります。受傷した部位や怪我の程度によって、治療内容や症状経過も異なるため、症状固定の時期もそれぞれです。

例えば、打撲で整形外科に、また高次脳機能障害で脳神経外科に、通院していることもあるでしょう。そのようなケースでは、一般的に打撲の症状固定の方が早くなります。

症状固定後の流れ

流れ①後遺障害診断書を作成してもらう

診断書に記入をしている医師
cottonbro Pexels

症状固定の診断を受け、後遺症が残ったことが認められた場合は、医師に後遺障害診断書の作成依頼をします。診断書は、後遺障害等級が認定されるかどうかの、重要な参考資料です。また、後遺障害診断書がなければ、等級認定の申請手続きもできません。

医師に依頼してから診断書が発行されるまで、約1~2週間かかります。通常は本人に交付されますが、直接保険会社へ郵送してもらうことも可能です。主治医と相談して、スムーズに行える方法で、交付してもらうと良いでしょう。

流れ②後遺障害等級認定の申請を行う

申請用紙に記入をしているイメージ
cottonbro Pexels

後遺障害等級認定の申請には、事前認定と被害者請求の2通りがあります。事前認定は、相手側の任意保険会社に、申請手続きを一任する方法です。後遺障害診断書の提出をするだけで、あとの必要書類の収集などは、全て保険会社が行ってくれます。

そのため、手続きが簡単であるという、メリットがあります。ただし、被害者にとって有利な書類を提出しているかどうかは、自分で確認することができません。

一方、被害者請求は、被害者が相手の自賠責保険会社へ、自分で申請手続きをする方法です。自分で行うため手間はかかりますが、認定に有利な書類を収集することができます。そのため、納得のいく結果が得られる可能性が高いという、メリットがあります。

流れ③認定結果の通知を受け取る

書類を見ながら確認している様子
delphinmedia

後遺障害等級認定の審査結果が通知されるのは、申請してから3ヶ月後くらいが目安です。早ければ1ヶ月を経過した頃に、通知がくる場合もあります。しかし、3ヶ月ほどかかると、認識しておいた方が良いです。

また、誰もが等級に認定されるわけではなく、非該当という通知を受けることもあります。その場合は、後遺障害等級に認定されていないため、後遺障害慰謝料や賠償金を受けることができません。

流れ④保険会社と示談交渉を行う

2人の男性が話し合っている様子
RazorMax

後遺障害等級に認定されたら、相手側の保険会社と示談交渉を開始します。交渉する際に、保険会社から賠償金の提案をしてくる可能性が高いです。保険会社は、なるべく補償額をおさえたい立場であることを、認識しておきましょう。

納得できる補償を受けるためには、弁護士に交渉を一任する、弁護士基準で請求するのが良いです

なお、自賠責保険での補償を請求する場合は、後遺障害等級に認定されるとともに、賠償金が支払われます。補償の早さを優先したい場合は、自賠責保険への被害者請求も、選択肢に入れると良いでしょう。

症状固定によってもらえなくなる損害賠償

①傷害慰謝料(入通院慰謝料)

車の置物とお金
ElisaRiva

傷害慰謝料は、入院や通院をすることで受けた、精神的苦痛に対する補償です。交通事故に遭った際の恐怖心や怪我の苦痛、入通院で生じた不安感や不便さなどの代償を、金銭で支払います。

傷害慰謝料は怪我の程度に関係なく、1日でも入通院をすれば、請求することが可能です。実治療日数や治療期間などで、賠償額が決定します。症状固定になれば、入院や通院をする必要がないため、傷害慰謝料も支払われなくなります。

②治療費

書類と電卓
QuoteInspector.com

治療費は、治療のために必要な費用のことです。通院するための交通費や、付き添い看護費なども含まれます。治療費においては、2通りの支払い方法があります。1つは相手側の保険会社が、直接病院へ支払いをする方法です。

もう1つは、被害者が先に立て替えておき、あとから相手側の保険会社に請求する方法です。保険会社の方針などによって異なるため、どちらの方法であるのか、確認をしておくと良いでしょう。

また、症状固定の診断を受けた時点で、治療は完了したとみなされます。したがって、保険会社から、治療費も支払われなくなります

③休業損害

車の置物と書類
QuoteInspector.com

休業損害は、交通事故による怪我の治療のために、休業したことで生じた減収に対する補償のことです。治療を受けてから、怪我の完治または症状固定日までの期間で、交通事故に遭わなければ得られていた収入分を請求できます。

また、会社員や自営業者以外の、専業主婦や一部の学生、無職者でも、条件を満たせば請求可能です。いずれも、症状固定日まで補償されます。

症状固定によってもらえる可能性がある損害賠償

①後遺障害慰謝料

むちうちの後遺症が残った男性
javaistan Unsplash

後遺障害慰謝料は、交通事故によって後遺症が残ったことで生じる、精神的苦痛に対する補償です。また、補償を受けるには、後遺障害等級に認定されていなければなりません。

したがって、症状固定の診断を受けた後に、後遺障害慰謝料を受け取れる可能性が出てきます。後遺障害等級は1~14級まであり、慰謝料額は等級に応じて決定されます。

出典:障害等級表(厚生労働省)

②後遺症逸失利益

交通事故による後遺症で頭痛がする男性
a_d_s_w Unsplash

後遺症逸失利益とは、交通事故による後遺障害によって失った、本来得られるべきであった生涯の収入のことです

交通事故前に働いて得た収入を基準にして、逸失利益を請求することができます。逸失利益も、症状固定の診断を受けて、後遺障害等級に認定された場合のみ請求が可能です。

③将来介護費

足の怪我で車いすに乗っている人
cottonbro Pexels

交通事故による怪我で、介護を必要とする後遺障害が残った場合、症状固定後も将来介護費が発生します。

特に、高次脳機能障害や脊髄損傷など、重度の後遺障害で該当するケースが多いです。日常生活上の身体介護だけでなく、寝たきりの被害者を見守る看視や声かけも含まれます。

症状固定後の通院

自己負担での通院は可能

医師と患者が話をしている様子
fernandozhiminaicela

症状固定の診断を受けた時点で、保険会社からの治療費の支払いは、打ち切りとなります。しかし、治療費を受け取れなくなっても、自己負担で治療を続けることは可能です。

治療を受けるかどうかは、自分の意志で決定して構いません。担当の医師と相談して、本当に今後も治療が必要なのか、よく検討する必要があります。

症状固定後に治療費を請求できるケース

聴診器と書類とペン
Pixabay Pexels

症状固定後に、一切の治療が不要になるわけではありません。支出に該当する状況であれば、将来の治療費や手術費が補償されることもあります。また、医師が作成する証明書によって、支出に該当することが立証されます。該当するケースは以下の通りです。

  • 症状固定後も強度の身体的苦痛があり、軽減するための治療が必要な場合
  • 植物状態など生命を維持するために、将来の治療費を支払う必要がある場合
  • 症状の悪化を防ぐ治療が必要な場合

将来必要となる費用が認められることもある

車の置物に手をかざしている女性
free pictures of money

先述のように、将来の治療費や手術費が認められる場合は、それに伴い通院交通費も支払われる可能性があります。他にも、認められる可能性のある、将来必要となる費用は、以下の通りです。

  • 義歯、義眼、義手、義足、車いす、盲導犬費用などの器具や装具類
  • 義手や義足などの耐用年数が過ぎたときの交換費用など
  • 将来の介護で必要な雑費や介護用品購入の費用など

労災保険を使う場合

電卓とペン
Rusty Wallet

症状固定後は、労災保険を使うことができません。したがって、労災保険から受けていた、療養補償や休業補償も打ち切りです。その後も任意で治療を受ける場合は、自己負担となります。

もしも、症状固定後に労災による傷病が再発してしまった場合は、再び補償を受けられる可能性があります。ただし、一定の条件を満たさなければなりません。

症状固定以後は治療の必要性がなくなってしまうので、労災から療養(補償)給付は受けられません。これまで病院で受けていた治療は、症状固定のタイミングで終わりです。

症状固定後に任意で通院治療を受けた場合、その費用を労災に請求しても、原則認められないでしょう。

出典: atomfirm.com

健康保険を使う場合

お金と薬
free pictures of money

症状固定後に自己負担で治療を受ける場合は、健康保険に切り替えることも可能です。ただし、治療内容によっては、保険適用外のケースもあります。

また、飲酒運転や無免許運転など法令違反で起きた事故、故意に起こした事故などは、健康保険が使えません。たとえ交通事故の被害者でも、使えないケースがあるため、注意しておきましょう。

症状固定の時期は医師とよく話し合おう

医師と患者が話をしている様子
cottonbro Pexels

症状固定は、これ以上治療を継続しても、回復の見込みがない状態のことです。したがって、症状固定と診断を受けた時点で、治療の完了を意味します。同時に、保険会社からの治療費や休業損害などの支払いも、打ち切りです。

そのため、症状固定の時期は、重要なポイントとなります。担当の医師とよく相談しながら、症状固定の時期を検討してください。

宮内直美

この記事のライター

宮内直美

最新の情報や疑問に思ったことなど、調べることが好きなフリーライターです。交通事故の防止や対処法に役立つ情報を収集して、分かりやすく執筆します。

記載されている内容は※2022年5月9日 10:38:18 ※時点のものです。

現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

交通事故で坐骨神経痛になった!治し方・慰謝料について解説

通事故で坐骨神経痛になった場合、どうすればいいのでしょうか。本記事では交通事故で坐骨神経痛になった場合の有効な治し方や、坐骨神経痛の概要、交通事故による坐骨神経痛の慰謝料について解説していくため、参考にしてみてください。

交通事故の診断書は必要?提出先や提出しないデメリットを解説

交通事故に遭った際に作成してもらう診断書は、どこに提出する必要があるのでしょうか? この記事では、診断書の重要性や、提出先などをまとめています。 診断書の必要性について、詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

整形外科のリハビリをやめるタイミングとは?リハビリの通院期間を解説

整形外科でのリハビリをやめるタイミングとは、いつごろになるのでしょうか。 本記事では、整形外科のリハビリに通う目安や期間、リハビリをやめるタイミングなどを紹介しています。 リハビリ期間に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

むちうちが治らない時はどうすればいい?対処方法を詳しく解説

交通事故でむちうちになり、治療を続けていても、なかなか治らず、お困りの方も多いのではないでしょうか? この記事では、むちうちの症状が治らない場合の対処方法について、まとめています。 むちうちの症状が治らず、今後の対処方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

交通事故による骨盤骨折の後遺症について解説!慰謝料の相場も紹介

交通事故の骨盤骨折で後遺障害等級を認定してもらうためにはどうしたら良いのでしょう。この記事では、交通事故の骨盤骨折による後遺症で認定される後遺障害等級や等級申請の手順、慰謝料の相場などを紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

骨挫傷で症状固定になったら後遺症は出る?慰謝料についても説明

骨挫傷で症状固定になったら後遺症は出るのかを解説します。骨挫傷の主な症状や治療内容、症状固定までの時期の目安も説明!また、交通事故による骨挫傷で後遺症が残った場合の、後遺障害等級認定や後遺障害慰謝料についてもまとめています。

労災認定後に症状固定になったらどうする?対処法や給付金額を解説

労災認定後に症状固定になったとき、取るべき手続きや対処法について詳しく解説します。症状固定のしくみを説明!また、後遺障害手続きに必要な申請書類や様式、等級ごとの給付金額も合わせて紹介します。症状が再発した後の労災認定要件もまとめているため参考にしてください。

側面に衝突された際のむちうちの症状とは?検査内容や治療法も解説

側面に衝突されたときに現れるむちうちの症状について解説します。 また、検査内容や治療法、後遺障害等級認定についてもまとめています。むちうちになってしまった方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故で足の痛みが続くのはなぜ?原因や受けるべき検査を解説

交通事故で足の痛みが続く原因を徹底解説します。骨折や膝関節のしびれ、椎間板ヘルニアなど、症状によって受けるべき検査も紹介!また、交通事故による足の痛みで後遺障害が残った場合の、等級認定や慰謝料についても説明するため、参考にしてください。

交通事故で手首の痛みが出る原因を解説!治療法や後遺障害についても

交通事故で手首に痛みが出る理由について、詳しく解説します。交通事故により、手首の関節がどのような損傷を受けたのか、痛みの原因と具体的な症状を説明!また、検査方法と治療法も紹介します。手首の痛みによる後遺障害等級や、慰謝料の目安も記載しているため、参考にしてください。

交通事故の怪我・症状の人気記事

よく読まれている記事