物損事故でも治療費は請求できる?人身事故との違いについても解説

物損事故でも治療費が請求できるか解説します。物損事故と人身事故の違いや、保険会社へ連絡するなど、物損事故に切り替える手順も紹介!交通事故を物損事故にするデメリットも解説しているため、物損事故でも治療費請求が可能か気になる人は、参考にしてください。

物損事故でも治療費は請求できる?人身事故との違いについても解説

目次

  1. 物損事故でも治療費はもらえるのか?
  2. 物損事故と人身事故の違い
  3. 物損事故でも治療費はもらえる?
  4. 交通事故を物損事故にするデメリット
  5. 物損事故から人身事故へ切り替える手順
  6. 物損事故でも治療費はもらえるがデメリットもある

物損事故でも治療費はもらえるのか?

物損事故で破損した車
652234

人的被害のない物損事故でも治療費はもらえるのか、詳しく解説します。また、物損事故と人身事故の違いや、物損事故から人身事故に切り替える手順も紹介します。物損事故として届け出をするデメリットもまとめているため、参考にしてください。

物損事故と人身事故の違い

違い①損害対象

交通事故で破損した車
cygnus921

人身事故は、交通事故によって人的被害が出ている事故です。後方から追突されて、首や肩に痛みが出た場合や、ガードレールに衝突することで怪我を負った場合は、人身事故になります。人に傷がついたかどうかが人身事故の判断ポイントです。

物損事故とは、人が負傷したり亡くなったりせずに物だけが損壊した交通事故のことです。
物損事故を起こした人には壊してしまった物の修理費・弁償代を支払う民事責任が生じますが、当て逃げなどでなければ刑事責任は生じません。

出典: atomfirm.com

違い②刑事処分の有無

道路に立っている2人の警察官
Darya Sannikova Pexels

物損事故の場合、刑事処分に該当しないことがほとんどです。基本的に物損事故で罰金が科されることはありませんが、物を壊した場合は損害賠償金が発生します。損害賠償が発生した場合は、修理代を支払わなければなりません。

人身事故の場合は、刑事処分の対象となり、罰金や反則金が科されることがほとんどです。人身事故を起こすと、道路交通法違反や自動車運転過失致死罪で立件され、罪に問われます。

また、警察は事故として捜査を行い、刑事記録が作成されます。罪の重さに応じて、懲役刑や罰金刑などの罰則が科されるため、注意して運転しましょう。

出典:道路交通法(e-Gov法令検索)

違い③行政処分の有無

追突事故の様子
orangesky3

人的被害のない物損事故は、行政処分上は無事故として扱われます。物損事故では、違反点数が加算されることはありません。

一方、人身事故は、免許の原点の対象になります。そのため、加害者から物損事故にしてほしいと交渉されるケースも少なくありません。 加算される点数が多くなると、免許取り消しや免許停止処分が科せられます

物損事故でも治療費はもらえる?

物損事故でも治療費の請求はできる

物損事故が起きた様子
adoucett Unsplash

物損事故でも治療費の請求は可能です。物損事故であっても、怪我で通院している場合は、治療費などの慰謝料請求ができます

慰謝料は、怪我をしたことに対する賠償です。そのため、物損事故で怪我を負っていない場合は、治療費の請求はできません。また、物損事故で飼い犬に後遺症が残ったり、死亡した場合は慰謝料の請求が可能です。

人身事故証明書入手不能理由書が必要

車の置物とお札と書類
free pictures of money

物損事故で届け出をしたにもかかわらず、交通事故から数日経過して体に不調が出るケースも、少なくありません。人身事故に切り替える場合は、人身事故証明書入手不能理由書が必要です

しかし、交通事故直後に物損事故として届け出をしていない場合は、人身事故に切り替えることはできません。

早期に治療費を打ち切られる可能性がある

交通事故の治療費請求に必要な書類
stevepb

物損事故として届け出をしたにもかかわらず、症状がすぐに出にくい、むちうちになるケースも少なくありません。むちうちの場合、通院が長引く可能性も出てきます。

物損事故として届け出をしている場合、相手の保険会社は自賠責保険の損害限度額である120万円の範囲で、解決しようとします

そのため、保険会社から治療費を打ち切られる可能性があります。物損事故では、人身事故よりも早期に、治療費を打ち切られる可能性が高いでしょう。

出典:自賠責保険(共済)の限度額と保障内容(国土交通省)

交通事故を物損事故にするデメリット

デメリット①後から痛みが出ることがある

むちうちで首を痛めている女性
mihaiteslariu0 Unsplash

むちうちは交通事故の後から痛みが出ることが多いです。物損事故として届け出をしていた場合、体に痛みが出た時点で、人身事故へ切り替える必要があります。物損事故では、慰謝料請求ができない可能性があるため、注意が必要です。

デメリット②怪我と事故の因果関係が認められないことがある

交通事故の怪我で頭に包帯を巻いた女性
Karolina Grabowska Pexels

保険会社に怪我と事故の因果関係が、認められないことがあります。怪我と交通事故の因果関係が認められなければ、治療費を請求できません

交通事故と怪我の因果関係を証明するために、体に不調が出た段階で、人身事故への切り替えを行いましょう。

デメリット③後遺障害認定されない可能性がある

後遺障害診断書のイメージ
cottonbro Pexels

むちうちになった場合、手足の痛みやしびれなど、後遺障害が残る可能性が出てきます。人身事故の場合、後遺障害が残っても、後遺障害等級に応じた慰謝料請求が可能です。

後遺障害等級認定は、書類で審査が行われます。物損事故として処理されている場合は、後遺障害なしと判断される可能性も少なくありません

デメリット④実況見分が行われない

道路を見ている警察官
spaztacular

物損事故では、実況見分が行われません。実況見分は過失割合を決定するために重要な調査です。また、過失割合によって賠償金が異なります

物損事故では、物件事故報告書が発行されますが、過失割合の判断は困難です。過失割合が決定されないため、加害者との話し合いが平行線のまま、進まない可能性も出てきます。

物損事故から人身事故へ切り替える手順

手順①病院を受診する

病院の受付
mdominguezfoto Unsplash

交通事故から数日経過して体に痛みが出たら、すぐに病院を受診しましょう。交通事故から時間が経ってから受診すると、交通事故と怪我の関係を証明するのが困難になります。

診断書の作成を依頼する際は、交通事故と怪我の因果関係についても、記載してもらいましょう。身体にどのような症状が出ているか、詳しく説明して、正しい診断書を作成してもらうことが大切です。

手順②診断書を警察へ提出する

白バイに乗っている警察
MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

警察署で、人身事故から物損事故に切り替える処理を行いましょう。警察で手続きを行う際は、診断書や車検証、運転免許証が必要です

警察で切り替え手続きを行うと、交通事故の現場で調査が実施されます。調査の際は、交通事故の詳細について詳しく説明しましょう。

手順③保険会社へ連絡する

保険会社の人と示談交渉をしている様子
RazorMax

物損事故から人身事故に切り替えには期限がありません。しかし、交通事故から数日経過すると、事故と怪我の因果関係の証明が困難になります。そのため、保険会社には早い段階で人身事故に切り替えた旨を連絡しましょう。

物損事故でも治療費はもらえるがデメリットもある

物損事故で大破した車
HIRAOKA,Yasunobu

物損事故でも治療費は請求することができます。しかし、物損事故で処理をすると、実況見分が行われないなどのデメリットが生じます。身体に不調があらわれた場合は、速やかに病院で受診をしてください。そして、人身事故への切り替えを忘れずに行いましょう。

M.U

この記事のライター

M.U

システムエンジニアの経験もあり、パソコンやプログラミングも興味がある、主婦ライターです。 休日は子どもとお出かけをしたり、料理や工作をして楽しんでいます。 さまざまな知識をいかして、多くの情報を発信していきます!

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

慰謝料の計算で活用される弁護士基準とは?計算方法や金額の目安を解説

交通事故に遭った場合、慰謝料の金額はどのくらいになるのでしょうか。 本記事では、弁護士基準での慰謝料の計算方法や、弁護士基準で計算される慰謝料金額の目安などを紹介しています。 交通事故の慰謝料について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故の見舞金の相場はどのくらい?見舞金受け取りの注意点も解説

交通事故の見舞金の相場について、知りたい方は多いのではないでしょうか? 本記事では、交通事故の見舞金の相場や、交通事故の見舞金を受け取る際の注意点などを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

交通事故における加害者の生活への影響は?責任や対応についても解説

この記事では、交通事故を引き起こしてしまった加害者の生活に与える影響や加害者が負う責任について解説しています。 交通事故を起こした場合のリスクを知ることができるほか、加害者になった場合の相談先などをまとめています。ぜひチェックしてみてください。

交通事故の加害者が無保険の場合はどう対応すればいい?リスクや対処方法を紹介

交通事故の加害者が無保険だった場合、どのように対処したらよいのかご存じでしょうか。この記事では、加害者が無保険だった場合のリスクや無保険で考えられるケース、対処方法などを紹介しています。ぜひこちらを参考にしてみてください。

酒気帯び運転・酒酔い運転の刑事罰と行政処分を解説!|運転者以外にも罰則・罰金

飲酒運転の厳罰化が進む一方で、飲酒運転に対する刑事罰や行政処分などに不安や疑問を感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では、飲酒運転の定義にはじまり、飲酒運転に対する刑事罰や行政処分、また逮捕後の流れなどを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。

自動車×自転車の接触事故で過失割合はどうなる?慰謝料についても解説

自動車×自転車の接触事故の場合、過失割合はどうなるのでしょうか。この記事では、自動車と自転車の接触事故における過失割合や慰謝料の相場についても詳しく解説しています。ご興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

交通事故を人身扱いにしない場合の被害者のリスク|切り替えるには

交通事故を人身扱いにしない場合、被害者にどんなリスクがあるかご存じでしょうか。この記事では人身扱いにしない場合に考えられるリスクや、加害者が人身扱いにしたくない理由などについて紹介します。人身事故に切り替えるかお悩みの人は、ぜひこの記事をチェックしてください。

交通事故の慰謝料の相場はどのくらい?ポイントや減額されるケースも

交通事故に遭ったとき、慰謝料の相場はいくらぐらいかご存知でしょうか。本記事では、交通事故の慰謝料の相場や、その種類、受け取るために注意すべき点などを紹介しています。交通事故の慰謝料について疑問や不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

示談金を詳細解説!計算方法や増額するためのポイントも紹介

交通事故の被害者に支払われる示談金がどのようなものかご存じでしょうか?この記事では、示談金の意味や慰謝料との違いなどの示談金の基本情報や示談金の内訳、計算方法、示談交渉の流れなどについて紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

人身事故の罰金・罰則はどのくらい?点数についても詳しく説明!

人身事故を起こした場合、どのような罰則があるのでしょうか。この記事では、罰金や免許の違反点数など、人身事故の罰則について解説しています。万一の備えとして、人身事故を起こした際の罰金などについて知っておきたい方は、是非ご一読ください。

交通事故の手続き・知識の人気記事

よく読まれている記事