後遺障害診断書の取得方法や内容を解説!作成のポイントや注意点も

後遺障害診断書の取得方法や内容をまとめています。症状固定の診断を受けてから作成を依頼するタイミングや、等級が認定される書き方のポイントなども解説!後遺障害診断書を、病院の医師に作成してもらえないケースも説明するため、チェックしてみてください。

後遺障害診断書の取得方法や内容を解説!作成のポイントや注意点も

目次

  1. 後遺障害診断書の取得方法や記載内容を解説!
  2. 後遺障害診断書の基礎知識
  3. 後遺障害診断書の取得方法や記載内容
  4. 後遺障害診断書を取得する際のポイントと注意点
  5. 後遺障害診断書を取得したあとの流れ
  6. 後遺障害診断書を作成してもらえないケース
  7. 後遺障害診断書は後遺障害等級の認定に関わる重要な書類

後遺障害診断書の取得方法や記載内容を解説!

診断書を確認している医師
cottonbro Pexels

交通事故による怪我の症状が、一定期間の治療を受けて回復しない場合は、後遺障害とみなされることがあります。その際に作成する重要な書類が、後遺障害診断書です。

本記事では、後遺障害診断書の取得方法や記入内容、作成におけるポイントや注意点などを、徹底解説します。また、診断書を取得したあとの流れも説明するため、参考にしてください。

後遺障害診断書の基礎知識

後遺障害診断書は等級認定の申請に必要な書類

診断書を見ながら話をしている医師と患者
cottonbro Pexels

交通事故による治療を一定期間で受けると、医師から症状固定という診断をされることがあります。症状固定とは、この先治療を続けても、回復する見通しがないことを意味します。

その時点で残っている症状は、後遺障害とみなされるため、医師へ後遺障害診断書の作成依頼が必要です。後遺障害診断書は、のちの等級認定の申請手続きに必要になるため、必ず作成してもらいましょう。

後遺障害診断書とは、後遺障害の具体的な症状を客観的に記載した書類です。
後遺障害診断書は、被害者の後遺障害等級認定の結果に影響を及ぼす重要なものです。

出典: atomfirm.com

後遺障害診断書は誰がいつ作成する?

診断書を見ながら話をしている医師
cottonbro Pexels

後遺障害診断書が作成されるのは、医師から症状固定と診断されたあとです。また、怪我の種類や程度によって、症状固定の時期が異なります。むちうちの症状で、事故発生から6ヶ月後くらいが一般的です。

後遺障害診断書は、治療をしてくれた担当の医師によって作成されるのが、原則です。また、複数の後遺症があり、いくつかの科に通院している場合は、それぞれの科で作成することもあります。

後遺障害診断書は整骨院や接骨院では作成できない

整骨院の医師が治療をしている様子
USDAgov

後遺障害診断書は、整骨院や接骨院で作成できません。なぜなら、整骨院や接骨院の施術は、柔道整復師が施術を行い、医師ではないためです。

したがって、交通事故で怪我をしたら、まずは整形外科などの病院へ通院してください。整骨院(接骨院)だけでは、事故と怪我の因果関係を証明することも難しくなります。

後遺障害診断書の取得方法や記載内容

自賠責保険会社に書式を請求する

申請用紙のイメージ
Ivan Radic

後遺障害診断書を作成してもらうにあたり、まずは書式が必要です。書式は自賠責保険会社に請求すれば、自宅などに郵送してくれます。または、ネットで「自賠責保険の後遺障害診断書」からダウンロードすることも可能です。

書式は全社で共通しているため、どの保険会社のものでも問題ありません。書式が入手できたら、医師に渡して作成を依頼します。

後遺障害診断書の記載内容

書類に記入をしている様子
Sozavisimost

後遺障害診断書の内容は、のちの等級認定の審査に大きく影響します。そのため、不備や不足がないように、注意しなければなりません。後遺障害診断書の記載内容は、以下の通りになります。

氏名

氏名、住所、生年月日など被害者の基本情報

受傷年月日

事故日

症状固定日

医師が症状固定と判断した日

当院入院期間・通院期間

病院に入院および通院した期間(実日数)

傷病名

頚椎捻挫、大腿骨骨折などの傷病名

自覚症状

被害者が訴えている症状

他覚症状および検査結果

画像等の検査から他覚的所見

障害内容の増悪・緩解の見通し

医学的知見に基づいた今後の見通し

後遺障害診断書の作成にかかる期間と費用

書類に記入をしている様子
jarmoluk

後遺障害診断書の作成期間はさまざまです。作成を依頼した当日に取得できることもあれば、1週間~1ヶ月ほどかかることもあります。

費用においては、病院によって異なります。1通あたり、およそ5000円~1万円の費用を要するのが一般的です。等級認定された際に、保険会社に作成費用を支払ってもらえる可能性もあるため、領収証はきちんと保管しておきましょう。

後遺障害診断書を取得する際のポイントと注意点

ポイント①一貫性と連続性のある症状を医師に伝える

話をしている医師と患者
RODNAE Productions Pexels

医師へ症状を伝える際は、事故発生後から痛みなどの症状が、継続していることを伝えるのがポイントです。症状に一貫性があれば、事故と怪我による症状の因果関係が、認められやすくなります。

訴える症状がいつも違うと、事故と後遺症の因果関係を認めてもらえないケースもあるため、気をつけてください。

ポイント②正確な自覚症状を医師に伝える

カルテを持って立っている医師
valelopardo

先述したように、後遺障害診断書の内容には、自覚症状を記入する箇所があります。等級認定の審査の参考にもされるため、自覚症状は詳細に書いてもらうことがポイントです。そのためにも、自分の症状は正確に医師へ伝えておきます。

例えば、背中の痛みを伝えず、診断書に記入されなかった場合、背中の痛みは等級認定の対象にはなりません。あらかじめ、自分の症状をメモに記録しておくと、医師への伝え漏れがなくて良いです。

注意点①診断書を受領したら必ず内容確認をする

診断書を確認している様子
cottonbro Pexels

医師から診断書を受け取ったら、伝えた症状が正確に記入されているか、記入漏れがないかを確認してください。

症状固定日や受けた検査内容も間違っていないか、チェックが必要です。もしも、修正や追加で記入してもたいたいことがあれば、その旨を医師に伝えましょう

注意点②診断書の書き直しがある場合は弁護士に依頼する

書類に記入をしている弁護士
advogadoaguilar

検査内容など専門的な部分の再作成依頼は、自分だけでは分からず戸惑うこともあるでしょう。修正依頼をする理由を、きちんと医師に説明できなければ、再作成は難しくなる可能性もあります。

自分で行うのが困難な場合は、弁護士に依頼するのも、ひとつの方法です。等級認定の審査に重要な部分の修正を、弁護士から医師に伝えてくれるため安心です。

後遺障害診断書を取得したあとの流れ

後遺障害等級認定の申請をする

申請用紙に記入をしているイメージ
athree23

取得できたら、後遺障害等級認定の申請手続きを行います。認定された場合は、後遺障害慰謝料と逸失利益の請求が可能です。後遺症障害慰謝料においては、認定された等級によって慰謝料額が異なります。

逸失利益とは、後遺障害が原因で働くことが困難になり、減収したことに対する補償です。後遺障害の等級を決定する資料として、後遺障害診断書は非常に重要な書類になります。

出典:後遺障害等級表(厚生労働省)

申請手続きには被害者請求と加害者請求がある

申請用紙と眼鏡とペン
flazingo_photos

後遺障害等級認定の申請手続きには、加害者請求と被害者請求の2通りがあります。被害者請求は、申請手続きを自分で行う方法です。そのため、申請に必要な書類を自分で集めるなどの、手間がかかります。

しかし、自分で確認しながら手続きを進めるため、認定申請に不利になる記入漏れを、防げるメリットがあります。

一方、加害者請求は、相手側が加入している保険会社が、手続きを進める方法です。書類の収集なども保険会社がしてくれるため、手間が省けて簡単です。

しかし、自分で確認できないため、送付書類や手続きの進行状況が不明慮であり、不安要素が残ることもあります。

被害者請求で申請する場合、被害者側で適切な立証をした上で申請することができますので、
加害者請求よりも適切な等級に認定される可能性が高くなります。

出典: jiko.in

後遺障害診断書を作成してもらえないケース

ケース①症状固定と診断されていない

2人の医師がカルテを見て話をしている様子
HalcyonMarine

後遺障害診断書は、症状固定と診断されたあとに作成されるものです。したがって、症状固定の診断を受けていない時点では、医師が診断書作成を拒否する可能性が高いです。このような場合は、症状固定に至るまで、通院して治療を継続する必要があります。

ケース②病院へ1度しか通院していない

医師と患者が座っている様子
fernandozhiminaicela

事故後に1度しか病院へ行っておらず、あとは整骨院や接骨院ですべて治療したという人もいます。このような場合、病院の医師は1度しか診察をしていないため、患者の怪我の経過がわかりません。

そのため、診断書作成を拒否されるケースもあります。整骨院(接骨院)に通院していても、定期的に病院で診察を受ける方が良いです。

ケース③転院した病院が症状経過を把握していない

腕を組んでいる医師
Karolina Grabowska Pexels

治療中に何らかの理由で、転院するケースもあるでしょう。転院する時期が、ある程度の期間治療をしたあとの場合は、転院先の医師が診断書を作成してくれないこともあります。なぜなら、治療期間が短くて、患者の症状や経過をよく把握できていないからです。

もしも、転院を考えているならば、転院先の病院に後遺障害診断書を作成してもらえるか、事前に確認してください

後遺障害診断書は後遺障害等級の認定に関わる重要な書類

診断書を持って立っている医師
RODNAE Productions Pexels

後遺障害診断書は、記載される内容によって、等級認定の審査に大きく影響します。有効な診断書を作成してもらうためには、自分の症状を正確に医師へ伝えることです。

また、すべての医師が、診断書作成に慣れているわけではありません。そのため、作成された診断書に記入漏れがないかも、しっかり確認しておきましょう。

宮内直美

この記事のライター

宮内直美

最新の情報や疑問に思ったことなど、調べることが好きなフリーライターです。交通事故の防止や対処法に役立つ情報を収集して、分かりやすく執筆します。

記載されている内容は※2022年3月29日 12:55:08 ※時点のものです。

現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

交通事故で軽傷を負った場合の慰謝料はどのくらい?計算方法や事故後の対応を解説

交通事故では、骨折などの重傷のみでなく、打撲やむちうちなどの軽傷を負うこともあります。交通事故でこのような軽傷を負った場合、慰謝料はどのくらい受け取ることができるのでしょうか? 本記事では、交通事故で受傷する可能性のある軽傷の種類や、症状別の慰謝料の目安、交通事故で軽傷を負ったときにしておくことなどを紹介しています。 むちうちなどの慰謝料金額の目安について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故に遭ったら労災保険は使える?業務・通勤災害の定義を解説

交通事故で、労災保険を使えるのはどのようなケースなのか、知りたい方も多いのではないでしょうか? 本記事では、労災保険の適用が認められるケースなどを詳しく解説しています。 交通事故で労災保険を使うことができるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故の慰謝料金額はどのくらい?ケース別の目安を紹介

交通事故に遭った場合、慰謝料を請求することができますが、金額はどのくらいもらえるのでしょうか? 本記事では、交通事故の慰謝料の決め方や、ケース別の金額の目安などを紹介しています。交通事故の慰謝料について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

人身事故で罰金なしのケースとは?罰金の目安などを解説

人身事故を起こした場合、罰金を科されるのか、心配な方も多いのではないでしょうか? 本記事では、人身事故を起こした場合の罰金の目安や、罰金なしになるケースなどを紹介しています。 人身事故を起こした際の罰金について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故に遭ったら労災保険は使わない方がいい?メリットやデメリットを解説

交通事故に遭った場合、労災保険を使ってもよいのか、お悩みがあるのではないでしょうか? 今回の記事では、労災保険の他、交通事故で使える保険についてや、労災保険を使うメリット、デメリットなどを紹介しています。 もし、交通事故に遭い、労災保険を使ってもよいのか、疑問や不安がある方はぜひこちらをご覧ください。

交通事故に遭った主婦・主夫が請求できる損害賠償の種類を解説!

主婦・主夫が交通事故に遭った場合、どのような損害賠償を請求できるのか、ご存じでしょうか? この記事では、主婦・主夫の方が交通事故に遭った場合に請求できる損害賠償の種類などについて解説しています。主婦・主夫の方で交通事故の損害賠償請求などにお悩みの際には、ぜひこちらをご覧ください。

慰謝料の計算で活用される弁護士基準とは?計算方法や金額の目安を解説

交通事故に遭った場合、慰謝料の金額はどのくらいになるのでしょうか。 本記事では、弁護士基準での慰謝料の計算方法や、弁護士基準で計算される慰謝料金額の目安などを紹介しています。 交通事故の慰謝料について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

交通事故の見舞金の相場はどのくらい?見舞金受け取りの注意点も解説

交通事故の見舞金の相場について、知りたい方は多いのではないでしょうか? 本記事では、交通事故の見舞金の相場や、交通事故の見舞金を受け取る際の注意点などを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

交通事故における加害者の生活への影響は?責任や対応についても解説

この記事では、交通事故を引き起こしてしまった加害者の生活に与える影響や加害者が負う責任について解説しています。 交通事故を起こした場合のリスクを知ることができるほか、加害者になった場合の相談先などをまとめています。ぜひチェックしてみてください。

交通事故の加害者が無保険の場合はどう対応すればいい?リスクや対処方法を紹介

交通事故の加害者が無保険だった場合、どのように対処したらよいのかご存じでしょうか。この記事では、加害者が無保険だった場合のリスクや無保険で考えられるケース、対処方法などを紹介しています。ぜひこちらを参考にしてみてください。

交通事故の手続き・知識の人気記事

よく読まれている記事