むちうちの安静期間はどのくらい?症状が長引く場合の対処法も紹介

むちうちになった場合、事故後の生活への影響に不安を覚えてしまう方もいるのではないでしょうか? 本記事では、むちうちの症状、安静期間やその方法、生活に与える影響などを紹介します。ぜひ、参考にしてください。

むちうちの安静期間はどのくらい?症状が長引く場合の対処法も紹介

目次

  1. むちうちの症状とは?
  2. むちうちの安静期間はどのくらい?
  3. むちうちで安静にしなければならない理由
  4. 安静期間が過ぎても治らない時の対処法
  5. むちうちで生活に支障をきたした場合
  6. 後遺症が残った場合は後遺障害の等級認定を申請する
  7. むちうちの安静期間は無理をせずに過ごそう

「むちうちになった場合、安静にしないといけないの?」

「むちうちが長引いて、生活に支障が出てる!」

交通事故でむちうちになった場合、安静期間や生活に支障が出た場合の補償などについて、不安を感じる人もいるのではないでしょうか。

本記事では、むちうちの症状や、安静期間、安静にする理由などについて紹介していきます。

そして、記事の後半では、むちうちが生活に支障を与えた場合の補償などについて解説していきます。

この記事を読むことで、安静期間のポイントの理解が深まるでしょう。むちうちについて詳しく知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

むちうちの症状とは?

むち打ち
gkhaus

追突事故などで、首の痛みやしびれ、吐き気などを経験した人もいるのではないでしょうか。

このとき、多くの人が「むちうち」になったと考えますが、実はこのむちうちは、医学的な傷病名ではありません。正式には、「頚椎捻挫」「外傷性頚部症候群」などと診断されます。

むちうちとは、頚椎に激しい衝撃が加わることによって、頚椎がまるでムチのようにしなることで起きるさまざまな症状の総称のことを指します。

また、むちうちの主な症状には、首の痛みやしびれ、頭痛、めまい、吐き気、可動域制限などのさまざまなものがあります。

出典・参照: むち打ち症|公益社団法人 日本整形外科学会

出典・参照:鞭打ち症の患者さんのために |医療法人 ワイ・エム・エス

弁護士 大橋史典
弁護士 大橋史典
むちうちの症状には、痛みやしびれ、麻痺、倦怠感、眼精疲労、吐き気、可動域制限などがあり、実際に現れる症状は、事故の程度、被害者の年齢や体質などによって異なります。

そのため、事故に遭ったら自分で判断することはせずに、すぐに病院を受診するようにしましょう。医師に、正確な症状を診断してもらうことが大切です。

むちうちの安静期間はどのくらい?

むちうちは、原因や程度によって現れる症状はさまざまです。そのため、治療にかかる期間や安静期間を一概に決めることができません。

一般的には、交通事故に遭った日から約1ヶ月程度は、安静にする必要があるといわれています。

出典・参照:「むち打ち症」|公益社団法人 日本整形外科学会

出典・参照: むちうち(頸椎捻挫) |医療法人全医会 あいちせぼね病院

出典・参照:むちうちの治療と通院期間について|弁護士法人リーガルプラス

むちうちで安静にしなければならない理由

交通事故に遭い、むちうちになってしまった場合、数日の間は体の状態に留意して安静にすることが望ましいとされています。

むちうちで、主に損傷を受ける頚部(首)の場合、炎症の兆候が分かりにくいことがあるためです。

また、炎症があるときに無理に動かしてしまうと、完治までの期間が延びてしまったり、最悪の場合は後遺症になってしまう場合も考えられますので、約1ヶ月の間は安静にすることがよいといわれているようです。

出典・参照: むち打ちの初期対応と治療|医療法人隆由会 整形外科おおたきクリニック

出典・参照: むちうち(頸椎捻挫) | 医療法人全医会 あいちせぼね病院

安静とはどのような状態?

安静
mohamed_hassan

むちうちで病院を受診した際に、医師から「数日間は安静にしてください」といわれることがあります。しかしながら、この「安静」とはどのような状態なのでしょうか?

「安静」とは、一般的には体を横にして、心臓や肺、筋肉などにかかる負担を抑えた状態のこととされています。横になることで、心身共にリラックスした状態になれるでしょう。

また、 初期対応としては、できる限り頚椎カラーなどの固定具で固定し、首がねじれないようにすることが望ましいとされています。

医師から、安静にしてくださいなどと言われた場合には、体を横にしてリラックスし、首をねじらないように過ごすとよいでしょう。

出典・参照: むち打ちの初期対応と治療|医療法人隆由会 整形外科おおたきクリニック

安静期間が過ぎても治らない時の対処法

むちうちになった場合、安静期間を過ぎても症状が改善されないケースもあります。

以下では、症状がなかなか改善されない場合の対処方法について紹介していきます。

ただし、これらの対処方法は、自己判断ではなく、病院の医師に相談してから行ってください。

痛み止めを服用する

痛み止め
qimono

安静期間を過ぎても痛みが引かない場合、医師に相談して消炎鎮痛剤を処方してもらうとよいでしょう。

また、薬を服用して、痛みが和らいだ場合は、普段通りの生活を送ってしまいやすいものです。薬の効果が効いていても、まだ完治していないということを忘れず、首に負担をかけないように過ごすことが望ましいと考えられます。

出典・参照: 交通事故で最も多い「むちうち」の症状と支払われる保険金について|ベリーベスト法律事務所

出典・参照: むち打ちの初期対応と治療|医療法人隆由会 整形外科おおたきクリニック

湿布を貼る

首 むち打ち
73496

むちうちによる頚部やその周辺の痛みが取れない場合には、湿布を使ってみることを検討してみるとよいでしょう。

湿布には、抗炎症剤が含まれており、むちうちによる炎症を和らげる効果が期待できます。

ただし、湿布にも副作用が現れる可能性があるため、使用するときには医師の指示のもとで使うようにしてください。

なお、湿布には冷湿布と温湿布があります。炎症があるときには冷湿布を、炎症が治まった場合には、温湿布が効果的とされています。

出典・参照: むちうち(頸椎捻挫) | 医療法人全医会 あいちせぼね病院

むちうちで生活に支障をきたした場合

むちうちになった場合、安静期間の長期化や症状が重くなることで、日常生活に支障をきたすケースがあります。

その結果、仕事がままならなくなり、収入が減ってしまう可能性もあります。

このような場合には、加害者側に「休業損害」を請求することができます。

以下では、休業損害の補償内容や、請求方法について紹介していきます。ぜひ、チェックしてみてください。

出典・参照: 交通事故の「休業損害」と「休業補償」の違い|自賠責保険と労災保険について| 弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所

休業損害を請求する

請求
stevepb

交通事故のむちうちで、仕事を休まなければいけなくなった場合は、加害者の保険会社に休業損害を請求しましょう。

また、休業損害の請求で必要になる「休業損害証明書」は被害者自身が書くのではなく、被害者の勤務先が作成する必要があります。書面を入手したら、勤務先に記入をお願いするようにしましょう。

そして、休業損害を計算するときに適用される自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準によって、最終的に受け取れる金額に、大きな差が生じる可能性があります。金額を提示されたら、正しい金額かどうかをよく確認するようにしましょう。

出典・参照: 休業損害証明書の書き方を解説! 適正な補償を得るためにすべきこと|ベリーベスト法律事務所

出典・参照:労災の申請手続きの流れをチェック!注意点や必要書類も確認|神奈川県福祉共済協同組合

出典・参照: 交通事故の「休業損害」と「休業補償」の違い|自賠責保険と労災保険について| 弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所

家事従事者(専業主婦・主夫)でも休業損害を請求できる

主婦
martinvorel_com

休業損害は、交通事故の影響で収入の減少に対する補償になります。

ただし、休業損害は、実質的な収入がない家事従事者(専業主婦・主夫)でも請求することが可能です。家事労働にも、経済的な価値があると考えられていることから、請求が認められる場合があります。

専業主婦・主夫の休業損害を計算する場合、厚生労働省が毎年まとめている「賃金センサス(賃金構造基本統計調査)」の女性労働者の全年齢平均給与額、あるいは年齢別平均給与額を基準に算出されます。

なお、主夫であっても、現在は女性労働者の全年齢平均給与額で計算されます。

出典・参照: 休業に関する損害(休業損害) |アディーレ法律事務所

出典・参照:むちうちの損害賠償請求について|弁護士法人リーガルプラス

出典・参照:賃金センサス|意味や見方を弁護士が解説【最新令和3年版】|弁護士法人デイライト法律事務所

弁護士 大橋史典
弁護士 大橋史典
休業損害を自賠責保険に請求する場合、1日あたり6,100円で計算されますが、弁護士が加害者の保険会社に請求する場合は、被害者が事故前に得ていた実際の収入を参考にして、計算していきます。

そのため、弁護士基準で算出すると、被害者の損害に見合った休業損害を計算できる可能性が高いです。そのため、休業損害などの事故の賠償金を請求するときには、弁護士への相談を検討してみてください。

後遺症が残った場合は後遺障害の等級認定を申請する

むちうちが約6ヶ月以上続く場合、医師から症状固定と診断されることがあります。このときに残っている症状が「後遺症」となり、後遺症が残った場合は、後遺障害等級認定を申請することができます。

むちうちの場合、後遺障害等級の14級9号、あるいは、12級13号に認定される可能性があります。

そして、等級認定を得られた場合には、後遺障害に関する慰謝料や逸失利益を請求することができます。

認定された等級によって、最終的に受け取れる金額が大きく異なりますので、正しい等級に認定されることが重要です。

出典・参照:むちうちの損害賠償請求について|弁護士法人 リーガルプラス

出典・参照:むちうちが完治しない…これって後遺障害?慰謝料相場を紹介|アトム法律事務所

弁護士 大橋史典
弁護士 大橋史典
後遺障害の等級は、後遺症が残った場合に申請できますが、必ず認定されるものではありません。等級認定を受けるためには、後遺障害診断書に症状やこれまでの治療結果などの十分な情報が記載されていることがポイントです。

また、むちうちの場合はレントゲンでは原因を特定することができませんので、CT、MRIを受けるようにしましょう。場合によっては、神経学的検査も受けてください。これらの他覚的所見も合わせて提出することで、有力な判断材料となります。

むちうちの安静期間は無理をせずに過ごそう

むち打ち症で安静にする
cuncon

本記事では、交通事故などで起こる場合があるむちうちの安静期間について詳しく紹介してきました。

むちうちといっても、症状はさまざまなものがあるため、治療の方法や期間などは、個人差があります。

たとえ、軽度なむちうちであっても、受傷日から約1ヶ月程度は安静にすることが望ましいとされています。無理をせずに、安静にして過ごすようにしましょう。

ドクター交通事故運営

この記事のライター

ドクター交通事故運営

交通事故の痛みの緩和に最適な通院先をご紹介!業界最高水準の通院サポートをご提供します。

記載されている内容は※2023年2月17日 18:34:46 ※時点のものです。

現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。

また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

むちうちは自然治癒するの?症状や治療法などについても解説

むちうちは、自然治癒することがあるのか、気になる人もいるでしょう。 この記事では、むちうちの症状や治療法、完治までの期間の目安、症状が自然に改善する可能性などについて紹介します。むちうちの症状に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

むちうちの症状にはどのような種類がある?治療方法もあわせて紹介

このコラムでは、むちうちの主な症状や治療方法についてまとめています。 また、急性期と慢性期における治療方法の違いについても紹介しています。交通事故などで強い衝撃を受けたり、現在も症状に悩んでいる人は、参考にしてみてください。

むちうちを早く治すには?セルフケアや治療の方法を紹介

交通事故で負ったむちうちの症状に悩んでいる方はいませんか。この記事では、むちうちの早期回復を目指すための方法を中心に、症状の種類や治療期間の目安、通院先などについて紹介していきます。 むちうちの症状を緩和したい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

むちうちになったら整形外科に行くべき?整骨院・接骨院との違いも解説

むちうちになった時、整形外科の他に整骨院や接骨院という選択肢もありますが、その違いをご存じでしょうか。この記事では、整形外科と整骨院などの違い、整形外科での治療法や整骨院などに通院する際の注意点について解説しています。むちうちになった方は、ぜひご確認ください。

軽い症状のむちうちの有効な治し方とは|治療法や費用などについて解説

むちうちになった時の有効な治し方をご存じでしょうか。今回の記事ではむちうちの治療法やむちうちを疑われた時の対処法、むちうちにならないための予防法などについて紹介しています。むちうちになった方、むちうちを予防したい方はぜひご覧になってみてください。

むちうちの通院期間の目安は?治療法や慰謝料の相場・注意点も解説

むちうちになったとき、どの位の頻度でどの位の期間通院すればよいのかご存じでしょうか。むちうちの症状から通院先について、慰謝料とそれ以外に請求できる賠償金の情報などもまとめています。もし交通事故にあってむちうちになったら、こちらの記事を参考にしてみてください。

むちうちでの入院で請求できる損害賠償や後遺障害等級認定について解説

この記事では、むちうちで入院した場合に請求できる賠償金の種類や後遺障害等級認定の手続きについて解説しています。 この記事を読むことで、安心して治療に専念することができるでしょう。事故でむちうちを負い、お悩みの方は参考にしてみてください。

むちうちの原因はレントゲンでわかる?症状や他の検査方法についても解説

むちうちの症状が出た時に、レントゲンで異常が見つからなかった経験はありませんか? この記事では、むちうちの症状やレントゲン以外の検査方法の種類などについて説明しています。 むちうちの検査方法の理解を深めて、適切な対応ができるようにしましょう。

むちうちの診断書の重要性とは?作成のポイントや後遺障害診断書についても解説

むちうちの診断書の提出先や注意点をまとめています。治療期間など、むちうちの診断書に記載される内容や、作成費用も説明しています。また、後遺障害等級認定で必要な後遺障害診断書についても解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

むちうちの症状と請求できる費用|打ち切りや後遺症が残ったときは?

むちうちになる原因や症状、むちうちになったときに請求できる賠償金についてまとめました。また、治療費打ち切りへの対応や、後遺症が残ったときの対応についても解説しています。むちうちになってしまった方は、ぜひこの記事をご覧ください。

むちうちの人気記事

よく読まれている記事